普段、何気なく使っている貨幣。それぞれ日本人になじみの深い建物や植物などが使われているのはご存じだろう。しかし、こうしたデザインには、貨幣が発行された当時の日本の歴史や社会情勢が反映されているのだ。今回は、日本人なら覚えておきたい貨幣のデザインに込められた深いい話をお届けしよう。
5円玉には戦後復興を目指す日本が象徴されている!
現在、日本で発行されている貨幣は1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類。とくに5円と50円にはほかの貨幣と区別しやすいように穴が開いているが、これは世界的にも非常に珍しいデザインだそうだ。それにしても、毎日のように使っている貨幣なのに、誰がどのようデザインしたのか、意外と知らない人も多いのではないだろうか?
まず、昭和30年から発行された「1円玉」のデザインは、一般公募で表と裏は別人のデザインが採用されている。表面のテーマは「若木」で、伸び行く日本を象徴しているのだ。次に、昭和24年にデザインされた「5円玉」は、戦後復興の日本の姿が反映されており、表面には日本の産業(稲穂=農業、歯車=工業、水=水産業)、裏面の双葉は民主主義国家になった日本を象徴しているという。表に平等院鳳凰堂が描かれた「10円玉」は昭和26年発行で、銅、亜鉛、鈴の青銅製。昭和26年~33年までは縁にギザギザがある、いわゆる「ギザ10」であった。
●1円玉

●5円玉

●10円玉

500円玉は令和3年にデザイン変更される予定
「50円玉」といえば中央に開いた穴が特徴だが、昭和30年発行の50円玉に穴はなかった。穴ができたのは昭和34年に発行された50円玉だが直径25mmと大きく、昭和42年に現行の直径21mmとなった。しかし、いずれの50円玉にも一貫して日本をイメージさせる「菊」があしらわれている。
「100円玉」は昭和32年、昭和34年、昭和42年と3回もデザイン変更されている。現在の100円玉は銅とニッケル製だが、それ以前の100円玉には銀が含まれていたという。デザインは「鳳凰」→「稲穂」→「桜花」へと変化している。
現在、最高額の貨幣である「500円玉」。表面には日本国政府の紋章でもある「桐」が使用されており、裏面には「竹」と「立花」があしらわれている。しかし、韓国500ウォンを使った偽造が多発したため、平成12年に偽造防止対策を施した現在のデザインに変更されるが、その後も偽造事件は後を絶たず、令和3年には新しいデザインに変更される予定である。
●50円玉

●100円玉

●500円玉

文・塚本康裕/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?