目次

  1. 相手を正しく理解し、適切に対応する力
  2. 読解力の磨き方も解説

「ビジネススキルを磨きたいけど、何から始めればいいのかわからない」と悩んではいませんか?そんな時は、まずは“読解力”を磨いてみてはいかがでしょうか。

株式会社クロスメディア・パブリッシングは、佐藤優さんの最新刊「読解力の強化書」を9月28日(火)に発売しました。

元外交官として、作家として読解力を磨き続けてきた著者が“読解力の核心”について解説する一冊です。

相手を正しく理解し、適切に対応する力

同書で定義する“読解力”とは、相手の言葉の裏やテキストの行間にある意図を読み取る力。一言でいうなら、「相手を正しく理解し、適切に対応する力」と言えるといいます。
読解力の豊かな人と仕事をすると、こちらの意図を素早く察知して先回りしてくれ、楽しく軽やかに仕事できるため、一緒に仕事をする相手として“読解力の高い人物”が選ばれる傾向にあるのは当然と言えるのかもしれませんね。
そのため、この厳しい時代を乗り切るために、著者は「まずは“読解力”を身につけることこそが大事」と述べています。

読解力の磨き方も解説

同書では、読解力が今後ますます重要になる理由と、その磨き方を学ぶことができます。
高度なコミュニケーション能力が必要とされる外交官として活躍してきた著者は、どのように読解力を活用してきたのか。また、読解力を身につけるためにはどうしたらいいのでしょうか。
そのノウハウは、ビジネスをはじめとするさまざまなシーンで役立ちそうです。
【構成(一部抜粋)】
第1章 人生は読解力で決まる
第2章 読解力とは行間を読む力
第3章 【特別講義】小説を通して読解力を身につける
第4章 違和感を大事にする
第5章 未来を読み解く力
相手を正しく理解し、適切に対応する力を身に着けて、周囲から一歩リードを目指してみてはいかがでしょうか。
【読解力の強化書】
定価:1518円(税込)
体裁:四六版
ページ数:256ページ
ISBN:978-4-295-40604-4


提供元・U-NOTE

【関連記事】
【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点