JR東日本メカトロニクスは9月16日に、SuicaやPASMOといった交通系ICカードの発行枚数が、2000年12月11日のSuica発行開始以来、2億枚に達したことを発表した。

JR東日本、Suicaなど交通系ICカード発行累計2億枚を突破
(画像=交通系ICカード発行累計枚数の推移、『BCN+R』より 引用)

 同社は、2000年12月のSuica発行、2006年12月のPASMO発行以降も、交通系ICカードを継続的に発行しており、2007年3月には首都圏での相互利用が開始されている。

 その後、全国各地の交通系ICカードを順次発行し、2013年1月には交通系ICカードの発行累計枚数が1億枚を突破、同年3月には全国での相互利用が開始された。

 2021年1月には、新たな地域連携ICカードの発行を開始しており、9月16日の時点で発行累計枚数が2億枚に到達している。

JR東日本、Suicaなど交通系ICカード発行累計2億枚を突破
(画像=地域連携ICカードのイメージ、『BCN+R』より 引用)

 地域連携ICカードは、バスの定期券や各種割引など地域独自のサービスと、Suicaエリアで利用可能な乗車券や電子マネーなどのSuicaのサービスを、1枚で利用できるようにしたICカード。交通系ICカード未導入エリアにおけるサービス向上を目的に発行が開始され、2021年3月から宇都宮エリアを中心とした栃木県全域と、岩手エリアにてサービスを提供している。

提供元・BCN+R

【関連記事】
乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック