北海道でマダニが媒介する新しいウイルス感染症「エゾウイルス熱」が発見されました。
北海道大学などの調査によると、この感染症の患者は2014年から2020年まで7年間で少なくとも7件確認でき、いずれも北海道内で感染した可能性が高いようです。
また、調査ではエゾシカなどの野生動物から、このウイルスタンパク質に対する抗体が検出されていて、エゾウイルスは北海道内に定着していると考えらます。
この感染症による死者は確認されておらず、患者はいずれも後遺症なく回復しているとのこと。
研究の詳細は、9月20日にオープンアクセスジャーナル『Nature Communications』で公開されています。
マダニが原因の新しい感染症
2019年及び2020年にマダニに噛まれたと思われる患者が、過去に報告のない熱病を発症し札幌市内の病院を受診しました。
最初に報告されている2019年の患者は、40代の男性で5月中旬に山菜採りの際に、山林でマダニに噛まれたと考えられています。
男性はこの5日後に39℃台の熱を発症し、その後両足に強い筋肉痛の症状が出て歩行が困難になったことから、9日後に札幌市内の病院に入院しました。
マダニに噛まれた跡があったことから疑われる病気がいくつか考えられましたが、いずれも一致せず、患者から採取された検体を解析した結果、そこからは新規のウイルスが発見されたのです。
この新しいウイルスは「エゾウイルス(Yezo virus, YEZV)」と呼称され、このことは2020年1月に国立感染症研究所に報告されました。
今回の研究は、この報告を行った研究チームによるエゾウイルスの感染状況や地域分布に関する、疫学調査の続報となっています。
マダニは人間や動物から吸血を行う節足動物で,さまざまな病原体を媒介します。
最近の研究では、解析技術の発展によって、世界各地のマダニからウイルスを含む新種の微生物が次々と発見されています。
このため研究者からは、マダニ中にはまだまだ未知の病原体が存在するだろうと注意を向けられているのです。
研究チームは、2019年及び2020年の2名の患者の検体から、ウイルスを分離培養し、遺伝子配列解析装置を用いてこの新種のウイルス種を発見しました。
2名の患者からチームが発見したのは、ナイロウイルス(ブニヤウイルス目ナイロウイルス科)に分類される未知のウイルスです。
ナイロウイルスは人にも感染するものが確認されていて、他には出血熱の原因となる「クリミア・コンゴ出血熱ウイルス」などが報告されています。
気になるのは、エゾウイルスがどの程度広まっている病原体で、どの程度の危険があるのかということです。
エゾウイルス熱の感染状況と症状
研究チームは、過去にも同様の症状の患者がいなかったかどうか、北海道立衛生研究所が保有する248の検体を調査しました。
検体というのは、診療目的で採取された、血液・髄液・尿などのことです。
調査された検体は、いずれも2019年及び2020年の2名の患者同様にマダニに噛まれた後、発熱などの感染症を発症したことが疑われていました。
結果、このうちの5人の検体からエゾウイルス遺伝子の陽性反応が確認されたのです。
もっとも古い検体は2014年のものでした。
つまり、これまでの報告を合わせるとこの新種ウイルスには、2014年から2020年までの間に少なくとも7名の感染者が発生していたことになります。
これらの感染者に共通するのは、5~8月にマダニに刺されており、それから数日~2週間で発熱や食欲不振の症状が始まっています。
この7名はいずれも、北海道内での感染が疑われていて、病院にかかった際には血小板減少や白血球減少、肝臓機能検査の異常値といった症状を示していました。
また筋肉痛の症状も確認されています。
感染した7名はいずれも回復して退院しており、うち4名からは回復後にエゾウイルスに対する抗体ができていたこともわかっています。
研究チームは、このウイルスが北海道の地域でどの程度広まっているかを確認するため、抗体検査法という方法を用いて、北海道内の野生動物におけるエゾウイルスの抗体調査を実施しました。
するとエゾシカで 0.8%(785 個体中6個体,2010 年〜2019 年),アライグマで 1.6%(182 個体中3個体,2017 年〜2020 年)の陽性個体が見つかったのです。
また、北海道内のマダニに対してもエゾウイルス遺伝子調査が実施されました。
するとオオトゲチマダニ,ヤマトマダニ,シュルツェマダニでそれぞれ,3.7%(4/108 個体),1.9%(4/213 個体),1.3%(2/156 個体)が陽性とわかりました。
こうした結果から、エゾウイルスは他のナイロウイルス同様にマダニによって媒介されており、すでに北海道内に定着していると考えられます。
ナイロウイルスによる感染症は、中央アジアやアフリカ、中国などで報告されていましたが、日本国内で確認されたのは今回のエゾウイルス感染症が初めてです。
今回の調査は北海道のみで行われていますが、研究者は現在未発表の研究において、本州の野生動物からエゾウイルス特異抗体が確認されていると述べていて、北海道以外の地域でもこの感染症は発生する可能性があるようです。
エゾウイルスという名前は、最初にウイルスが発見された地域の地名を付けるという命名則の慣習に従ったもので、北海道だけに生息するウイルスという意味でないことには注意しましょう。
現在のところ、エゾウイルスに感染して死亡した患者は確認されておらず、最初に報告されている2名の患者も後遺症なく退院しています。
ただ、まだ確認されている症例数が少ないため、病気の進行や重症度などについては不明確な点が多いようです。
新しいウイルスが確認されたとはいえ、気づいていなかっただけで以前から存在していたウイルスのため、この報告でいきなり北海道を訪問することの危険性が高くなるわけではありません。
あまり大げさに気にする必要はないでしょうが、マダニがさまざまな未知の病気を媒介する恐れが高いことは、今回の件からも明らかなので、森を歩くときは噛まれないように注意しましょう。
参考文献
北海道におけるエゾウイルス熱を発見~マダニが媒介する新たなウイルス感染症~(人獣共通感染症国際共同研究所 講師 松野啓太)
北海道における新規オルソナイロウイルス(エゾウイルス:Yezo virus)によるマダニ媒介性急性発熱性疾患の発見
元論文
A novel nairovirus associated with acute febrile illness in Hokkaido, Japan
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功