面接官=会社の鏡。続いて5つ目から8つ目までの危険信号

絶対「入社をやめたほうがいいヤバイ会社」にある8つの共通点とは
面接ではホワイトに見えた企業でも、内定通知が来て「明日までに返事を」なんて圧力がかかったら要注意(画像=『オトナライフ』より引用)

 5つ目は「面接官の意欲がない」。ちょっと笑ってしまう危険信号だが、わかりやすくいうと、面接官が自分のことばかり話したり、会社や同僚についてネガティブな話をしてきたりしたことはないだろうか。これはそもそもそんな人材が面接という重要な業務を任されている=質の低い管理スタイルを反映しているかも。

 6つ目は「多様性がない」。多様な働き方や価値観を認め合うDE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)を会社が実践しているかを聞いてみよう。いまだに電話応対やお茶くみは女性の仕事、管理職は男性ばかり、なんて企業も残念ながら少なくない。

 7つ目は「成長の機会がない」。会社のビジョンだけでなく、社員の成長の機会も大切だ。各人が成長するための機会についての言及がない場合や、答えをはぐらかされた場合は要注意。スキルアップしたいという社員の希望に沿った仕事がない会社であるともいえるだろう。

 最後の8つ目は「圧力をかけてくる」。ある企業から内定通知が来ても、すぐ承諾できるとは限らない。なぜなら複数の企業に応募している場合が多いからである。それなのに、面接当日その場で「来てくれるか決めてほしい」「明日いっぱいで返事を」など圧力をかけられたら、“即お断り”でもいいくらいの危険信号だ。

 さて、皆さんの会社はどうだろうか。「あれ、やろうと思えばテレワークできる職種なのにさせてもらえてない」「検討事項がいつまでたっても決まらない」「そういえば離職率半端ない!」など心当たりのある会社にお勤めなら、そろそろ転職のタイミングなのかも?

参照元:「入社しないほうがいい会社」に共通する8つの危険信号【lifehacker】

(文=オトナライフ編集部)

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?