植物には多種多様な微生物が住み着いており、病気やストレスから植物を保護してくれます。

これら微生物は土壌や種子から来ていますが、今回、別の供給源が見つかりました。

アメリカ・ミシガン州立大学(MSU)植物・土壌・微生物科学科に所属するマルコ・エンリケ・メカン・リョント氏ら研究チームは、微生物が雨と一緒に降り注ぎ、植物の上に住み着いていたと発表しました。

「雨でもたらされる微生物」を研究することで、植物の健康状態を改善させられるかもしれません。

研究の詳細は、6月1日付の科学誌『Phytobiomes Journal』に掲載されました。

目次

  1. 雨にさらされたトマトの葉には微生物が多い
  2. 雨に含まれる微生物は植物に定着していた

雨にさらされたトマトの葉には微生物が多い

微生物は「雨に混じって降り注ぎ」植物に住み着いていた
(画像=雨にさらされたトマトに生息する微生物は多かった / Credit:Depositphotos、『ナゾロジー』より 引用)

ある実験では、「雨にさらされたトマトの葉」と「実験室で栽培されたトマトの葉」が比較されました。

その結果、前者の方により多くの微生物が生息していると判明。

これにより「雨によって運ばれた微生物が植物の葉に定着した」という仮説が立てられます。

そこで研究チームは、この仮説を確かめるために実験を行うことにしました。

しかし植物は通常、土壌や雨、空気中の多くの微生物に絶えずさらされています。

また雨1mlに含まれる微生物の数はほんのわずかです。

「雨による微生物の定着効果だけ」を正確に抽出するのは簡単ではないのです。

では、どのような方法が用いられたのでしょうか?

雨に含まれる微生物は植物に定着していた

チームは最初に、「雨に含まれる微生物を抽出して培養する」ことにしました。

雨を集めてろ過し、無菌の水と微生物に分けるのです。

取り分けられた微生物は培養された後、無菌の水に再び戻されます。

これにより「微生物が高濃度に含まれた雨水」が完成。

次に、この高濃度の雨水を植物に噴射し、1週間培養しました。

微生物は「雨に混じって降り注ぎ」植物に住み着いていた
(画像=雨には微生物が含まれていて、植物上に定着する / Credit:Depositphotos、『ナゾロジー』より 引用)

その結果、植物上に生息している微生物が100種類以上増加していると判明。

仮説どおり、雨水に含まれる微生物が植物の表面に定着し、成長できることが確認されたのです。

「雨が微生物を運んで定着させる」という事実は、植物の健康状態を改善するのに役立つでしょう。

例えば、植物の病原菌を抑制する微生物を雨のように散布することで、病気を減らしたり予防したりできるかもしれません。

今後チームは、この分野をさらに調査する予定であり、いずれ雨に含まれる有益な微生物を特定したいと考えています。

参考文献
Raining Microbes? New Research Finds Rain-Borne Bacteria Colonize Plants
元論文
Experimental evidence pointing to rain as a reservoir of tomato phyllosphere microbiota

提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功