目次

  1. 宋王朝の帽子がヒントに
  2. 日本でもネット上で昔の文化を元にしたアイディアが話題
「ソーシャルディスタンス帽子」を中国の小学校が導入 「古代皇帝」の慣習がヒントに
(画像=タケコ◯ター…? / Credit: Weibo、『ナゾロジー』より 引用)

中国東部・杭州市のとある小学校では、新型コロナウイルス対策の一環として、左右に翼のついた特徴的な帽子が取り入れられています。

これは、「生徒同士がソーシャルディスタンスを取れるように」との目的から導入されました。

一見ちょっと冗談みたいなこの方法ですが、実は「古代中国のある慣習にインスパイアされた」という真面目な理由があるんだとか。

一体昔の文化にどんなヒントが隠れていたのでしょうか。

宋王朝の帽子がヒントに

帽子はすべて生徒たちの手づくりです。

左右との間隔を少なくとも1メートルは空けられるよう、細長く切った厚紙や風船が取り付けられています。

「ソーシャルディスタンス帽子」を中国の小学校が導入 「古代皇帝」の慣習がヒントに
(画像=Credit: Weibo、『ナゾロジー』より 引用)

このアイデアは、宋王朝(960〜1279年)の初代皇帝である趙匡胤(ちょう きょういん)に由来しています。

彼は宮廷会議で隣同士との雑談をさせないよう、両脇に長い翼のついた帽子を大臣たちに被らせたそうです。

しかし発案者の皇帝も、まさか雑談ではなく、ウイルスの蔓延を防ぐために自身のアイデアが使われるとは思ってもいなかったでしょう。

皇帝の肖像画にも、しっかり横長の翼がついた帽子が描かれています。

「ソーシャルディスタンス帽子」を中国の小学校が導入 「古代皇帝」の慣習がヒントに
(画像=宋王朝の初代皇帝・趙匡胤 /Credit: ja.wikipedia、『ナゾロジー』より 引用)

世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、人との間隔を少なくとも1〜2メートルは空けるよう推奨しています。

学童教育の専門家は「こうした帽子の導入は、ソーシャルディスタンスといった抽象的な概念の理解がまだ難しい子供たちに、その意味や目的をうまく伝える良い方法だ」と指摘します。

例えば、1〜2メートルが感覚的に分からなくても、翼が友だちにぶつかってしまうことで、物理的にその距離感を理解することが可能です。

日本でもネット上で昔の文化を元にしたアイディアが話題

また日本でも、これと似たようなアイデアとして「壷装束がコロナ対策に最適なのでは」と話題になっています。

壷装束は、平安〜鎌倉時代にかけて、女性が外出時に着用したファッションです。

幅広の市女笠はソーシャルディスタンスを取るのに最適ですし、虫よけの垂れ衣は飛沫感染を防ぎます。

「ソーシャルディスタンス帽子」を中国の小学校が導入 「古代皇帝」の慣習がヒントに
(画像=壷装束/Credit: toyoko-tohoku、『ナゾロジー』より 引用)

確かにこれなら飛沫感染も怖くない…?

こうした予防対策の他にもネット上では、余った牛乳を用いて奈良時代の貴族が愛したチーズである「蘇」が作られたりしているようです。

新型コロナウイルスは、古代の文化を復習する機会にもなっているのかもしれません。

reference: scmp

提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功