街角のパン屋や、地下街のシュークリーム屋から漂ってくる甘い香りに強烈に引き込まれた経験はないでしょうか?
なぜ、街角で嗅ぐスイーツの匂いはあんなに魅力的なのでしょう?
ノースウェスタン大学(Northwestern University)の研究チームは、直前に食べた食事の内容によって、人は食べ物の匂いに敏感ではなくなることを発見したと報告しています。
もし、出かける前に焼き菓子を食べていた場合、地下街の甘い香りを漂わせるパン屋に立ち寄る可能性は低くなるかもしれません。
この研究の詳細は、8月26日付で科学雑誌『PLOS Biology』に掲載されています。
嗅覚は体に必要な栄養素に反応している

私たちは満腹のとき、「もう食べ物の匂いなんて嗅ぎたくない!」と思うかもしれません。
しかし、それでも甘いスイーツの匂いを嗅ぐと、「わあ、超食べたい」となってしまう可能性があります。
甘いものは別腹という慣用句もありますが、こうしたことは栄養摂取のバランスに関連していると考えられます。
これについて今回の研究者であるノースウェスタン大学ファインバーグ医学部のトルステン・カーント(Thorsten Kahnt)助教授は次のように説明します。
「たとえば私たちの祖先が食べ物を求めて森をさまよっていたとしましょう。
そのときベリー類を見つけて食べたあとは、ベリー類の匂いにそれほど敏感ではなくなっていたでしょう。
しかし、キノコの匂いにはまだ敏感だったかもしれません。
そのため、理論的には食べた物と嗅覚の間のフィードバックは、栄養摂取の多様性を促進し、進化的に有益だった可能性があるのです」
こうした狩猟採集民としての能力は、現代の私たちの体でも今必要なものと、匂いで感知できるものとの関係を結びつけている可能性があります。
そこでカーント研究室のポスドクであるラウラ・シャナハン(Laura Shanahan)氏は、食べ物と食べ物ではない物の匂いを混合した気体を作り、どういう状況のときどちらの匂いを感じるかという斬新な実験を行ったのです。
食べた物の匂いに対してヒトは鈍感になる
シャナハン氏が行った実験は、なかなか独創的です。まず研究チームは、食べ物と食べ物ではないものの匂いを組み合わせた混合物を作りました。
これはたとえば「ピザと松」「シナモンロールと杉」といった組み合わせです。
そして被験者に対し、空腹時とピザやシナモンロールを食べてもらったあとで、この混合した匂いを嗅いだ場合、なんの匂いを感じるか尋ねたのです。
被験者には、この実験をMRI装置内で2回行ってもらいました。
シャナハン氏は、研究の精度を上げるために、実験の食べ物はすべて出来たての温かいものを用意して、参加者にお腹いっぱいになるまで思い切り食べてもらったと話します。
良い実験ですね。

またシナモンロールにかける砂糖(アイシング)の量も計量器で正確に測り、科学的なアプローチでパンを作ったそうです。
そして、参加者が食べ物の匂いを優位に感じるための量を測定し、各セッションで匂いの混合率を変化させました。
その結果たとえば被験者は、空腹時にはシナモンロールと杉の混合率が50%でもシナモンロールの匂いを嗅ぎ取れましたが、シナモンロールを食べたあとでは、シナモンロールの匂いを嗅ぎ取るために80%の比率が必要になったそうです。
これは食べた物に対してのみ、嗅覚が鈍感になっていたといいます。
つまりピザを食べても「シナモンロールと杉」の匂いは嗅ぎ分けられますが、「ピザと松」の匂いでは松の匂いしか感じないということになります。
また、研究チームは、MRIによる脳スキャンで、さらにこの仮設を裏付ける証拠を得ました。
脳の活動は、食べた物に対応する匂いには反応が薄れており、食べ物の匂いとしては反応しなくなっていたのです。
この嗅覚の反応は比較的早い段階で起こるようだと、カーント氏は述べています。
こうした嗅覚システムの反応は、この機能がうまく働かなかった場合、それが栄養摂取のフィードバック関係を崩し、食生活の乱れや、肥満の原因になる可能性があります。
研究チームは、今後睡眠不足が起こす嗅覚機能の障害などについても調べ、嗅覚に異常を起こす問題と食生活に与える影響などについても調査していくと語っています。
今後は、甘い匂いに釣られるときは、きっと体に甘いものが足りていないからだと言い訳することができそうです。
参考文献
Your sense of smell may be the key to a balanced diet
元論文
Olfactory perceptual decision-making is biased by motivational state
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功