新型コロナウイルスのワクチン接種が話題になると同時に、副作用に備え「有給休暇を取るべきかどうか」という話もよく耳にする。

「有給休暇」といえば、殆どの社会人が好むであろうワードであるが、一つだけ多くの人を悩ませている問題がある。それは、「ゆうきゅう」と略すときどう書くか問題だ。

■有休と有給どっち?

「有給休暇」の正式名称は「年次有給休暇」。会話で使用される際は、略称である「ゆきゅう」が一般的だと思われるが、それを文字に起こそうとすると、有給と有休どちらを使えばいいか悩む人も多いだろう。

そこで、しらべぇ編集部がツイッターユーザー259名にアンケートを取ったところ、「有給」が56.0%、「有休」が44.0%と、有給に軍配が上がる結果となった。

「有給休暇」の略は有休と有給どちらが正解? 答えは意外と…
(画像=『しらべぇ』より引用)

■正解は…

アンケートでは有給派が多かったが、正解は「どちらでも可」であるという。

基本的にどちらを使用しても問題がないようだが、有休は「有給休暇」の略称という意味しか持たない一方、有給は「給料が支払われる」という意味も持つため、有休のほうが適切という意見もあるようだ。

ちなみに、『広辞苑』では両者が、『大辞林』では有休のみが「有給休暇」の略称であると記されている。また、厚生労働省においては、「年次有給休暇」が用いられ、日本経済新聞では表記のブレを防ぐため、「有休」に統一しているのだとか。

■もう一つの略称も

ネット上でも「有給なのか有休なのかどっちなんだろ?」「有給と有休って有休が正解?」「ゆうきゅうって漢字どっちが正しい?」との声が上がっており、多くの人がふと疑問に思ったことがあることが伺える。

なお、「有休」「有給」の他にも「年次有給休暇」と同じ意味を持つ単語があり、それは「年休」。「ゆうきゅう」と比べて認知度は低いため、使用するシーンは少ないかもしれない。

いずれにせよ、「有給休暇」を取得する際は「年次有給休暇」「有給休暇」と書くのが無難だろう。


(取材・文/しらべぇ編集部・ステさん)

提供元・しらべぇ

【関連記事】
ローソンで売上1位に輝いたモンブラン カップの底に大きな違いがあった
「お店に並んだチョコ」のはずなのに… ある世代は別モノにしか見えないと話題
アクシデント発生したスーパー、入り口を見ると… 全て解決する「ユルさ」があった
30代女性の6割がバスタオルは毎回洗濯 「そんなに汚れない」との意見も
注文通り真っ赤な商品を提供したマックが後悔 購入者に「ご連絡を」と呼び掛け