コロナの自粛生活が続く中、メダカの飼育ブームが到来し始めています。
メダカは古くから日本人に親しまれる観賞魚ですが、どこを起源とするかは不明でした。
琉球大、東北大、神戸大を中心とした国内外の研究グループはこのほど、世界中のメダカを集め、遺伝子解析にもとづく系統樹を作成。
その結果、メダカの共通祖先はインド亜大陸を起源とすることが判明しました。
のちにインド亜大陸がユーラシアと衝突したことで、アジア圏に広がっていったようです。
研究は、8月4日付けで学術誌『Biology Letters』に掲載されています。
メダカの起源は「インド亜大陸」と判明
メダカは、ダツ目のメダカ科に属し、日本だけで37種、世界を合わせると約550種が知られています。
分布域は東南アジアを中心とし、西はインドから、東は日本まで及びます。
その一方で、メダカ科の共通祖先の魚が、いつどこで出現したかはわかっていませんでした。
そこで日本の研究機関、およびインド、ベトナム、ラオス、ミャンマー、タイ、インドネシアの6カ国からなる研究グループは、世界中に分布するメダカ科の魚類を収集し、ミトコンドリアゲノムと5つの核遺伝子を解析しました。
その結果、インドの西海岸沿いにある西ガーツ地方に固有の「セトナイメダカ(Oryzias setnai)」が、メダカ科の系統進化の中で最も古くに分岐した種であることが明らかになったのです。
そのほかのアジア圏に分布する種は、すべてセトナイメダカから派生したことが示されています。
セトナイメダカ(Oryzias setnai) メダカ科の系統進化図、赤線がセトナイメダカ さらに、これまでに発見された化石データをもとにメダカ科魚類の分岐年代を推定したところ、セトナイメダカとその他のメダカの共通祖先の分岐は、約7400万年前の中生代後期まで遡ることが判明しました。
当時は、インド亜大陸がゴンドワナ大陸(今日のアフリカ、南米、オーストラリア、南極を含む巨大大陸)から離れて、インド洋を北上している頃でした。
これはつまり、メダカ科の共通祖先がインド亜大陸に起源することを示します。
その後、インドがユーラシア大陸にぶつかって合体したことで、アジア圏に生息範囲を広げていったのでしょう。
メダカは、恐竜たちでさえ生き残れなかった約6600万年前の絶滅イベントを耐えて、今日まで繁栄してきたようです。
それと同時に、新たな謎が浮上しています。
メダカ科が属するダツ目はほかに、ダツ科、サヨリ科、トビウオ科、コモチサヨリ科がいますが、これらの大半は海水魚です。
対するメダカは、ご存知の通り、淡水魚です。
本研究から、メダカとダツ目の他の魚類の分岐もインド亜大陸で起こったと示唆されましたが、なぜ一方は淡水域に、他方は海水域に進出したのかが分かりません。
研究チームは、今回明らかになったメダカ科の系統進化の歴史が、その謎の解明に大いに役立つと考えています。
これからメダカを飼おうという方は「インド亜大陸からはるばるやって来たんだ」と思いを馳せてみると、壮大な気分になるかもしれません。
参考文献
メダカはインド亜大陸に乗ってやって来た~メダカ科魚類の網羅的系統解析~
元論文
Mesozoic origin and ‘out-of-India’ radiation of ricefishes (Adrianichthyidae)
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功