現在、世界にはさまざまな犬種がおり、毛皮の色も千差万別です。

これは人間が長い時間をかけて、交配を続けてきた結果とされています。

しかし今回、カリフォルニア大学デービス校(University of California, Davis)の研究により、イヌの毛色パターンの大半は、人の家畜化よりずっと前にすでに存在していたことが明らかになりました。

毛色パターンの増加は、ある遺伝子の突然変異が関係していたようです。

研究は、8月12日付けで学術誌『Nature Ecology & Evolution』に掲載されています。

目次

  1. 毛色パターンの増加は「家畜化」のはるか前に遡る?

毛色パターンの増加は「家畜化」のはるか前に遡る?

イヌやオオカミの毛色は、「ユーメラニン」という黒い色素と、「フェオメラニン」という黄色い色素の2種類で作ることができます。

これら2つの色素が、体の適切な場所で生成されることで、非常に異なる毛色パターンが生まれるのです。

またこれまでの研究で、フェオメラニン(黄色)の産生は、Agouti (アグーチ)遺伝子がつくりだす「アグーチ・シグナリングタンパク質(ASIP)」によって制御されていることが分かっていました。

研究チームは今回、イヌの毛色パターンの起源を調べるため、ユーラシア大陸で採取された約5000年前のイヌやオオカミのDNAを分析。

その結果、過去にAgouti遺伝子の2カ所で遺伝的な突然変異が起きていたことが特定されました。

それから、ASIPの発現の制御とその組み合わせにより、5つの主な毛色パターンができることも判明しています。

色の表現型は、「ドミナント・イエロー(DY)」「シェイディング・イエロー(SY)」「アグーチ(AG)」「ブラックサドル(BS)」「ブラックバック(BB)」の5つです。

イヌの毛色パターンは「家畜化」より遥か昔から存在していたと判明
(画像=ASIPのかけ合わせにより生まれる5つの表現型 / Credit: Danika L. Bannasch et al., Nature Ecology & Evolution(2021)、『ナゾロジー』より引用)

さらに、チームは、古代のイヌとオオカミの遺伝子を調べて、ドミナント・イエロー(DY)のハプロタイプが、約3万年前のイヌの家畜化よりはるか昔、およそ200万年前にはすでに存在していたことを突き止めました。

研究主任の遺伝学者、ダニカ・バナシュ氏は「これはイヌとオオカミが種分化するよりも古く、このことから両者の最後の共通祖先は、少なくとも200万年前に遡ることを示唆しています。

つまり、毛色のバリエーションの多様化は、イヌがイヌになるずっと前に起こっていたのです」と説明します。

これまで、イヌの毛色は、人類が数千年をかけて遺伝子をかけ合わせたことで急増したと考えられてきました。

しかし、今日存在するイヌのほとんどは、上記5つのパターンで表現可能です。

人がイヌの毛色を増やしたというのは、少々、過大評価だったのかもしれません。

参考文献
New Study Finds We Probably Can’t Take Credit For The Diversity of Dogs’ Coats
Dog coat patterns have ancient origin

元論文
Dog colour patterns explained by modular promoters of ancient canid origin

提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功