水中を泳ぐ恐ろしい新種のスズメバチが発見されました。

新種は、日本に分布すること、水中から姿を現す習性などから、日本を代表する怪獣にちなみ「ゴジラ蜂(学名:Microgaster godzilla)」と命名されています。

水環境に対応するハチは他に2種しか存在せず、全体の0.1%以下です。しかも、その2種でさえ、ゴジラ蜂のように完全に水中に潜ることはできません。

研究は、10月30日付けで『Journal of Hymenoptera Research』に掲載されています。

目次

  1. 水中にダイブして幼虫を引き上げる
  2. 「ゴジラ」と命名した理由とは?

水中にダイブして幼虫を引き上げる

ゴジラ蜂は、水生植物の裏に生息する幼虫を探し、発見すると水中に潜って攻撃します。数秒間なら水中に潜ることができ、その間に幼虫を仕留めて水上に引っ張り出します。

そして、体内に産卵して幼虫を孵化させ、わが子の生き餌にするのです。

こちらがその様子を捉えた実験動画。

水生植物を浮かべたケースにメスのゴジラ蜂を入れ、同時に「ヒメマダラミズメイガ」の幼虫を隠してあります。ハチは植物の上を歩き、触覚を使って探索します。

幼虫を見つけると、水面からすばやく引っ張り出して、産卵管を突き刺し、体内に産卵しました。場合によっては、幼虫を引きずり出すために潜水もします。

大きく湾曲した足先はこのために発達しており、水中に入って幼虫をつかみ、引き上げるのに有効です。

水中で狩りをする新種「ゴジラ蜂」を日本で発見! 史上初の”潜水できるハチ”
(画像=幼虫を引き上げるために湾曲したゴジラ蜂の足先 / Credit: Jose Fernandez-Triana、『ナゾロジー』より引用)

「ゴジラ」と命名した理由とは?

水中で狩りをする新種「ゴジラ蜂」を日本で発見! 史上初の”潜水できるハチ”
(画像=『ナゾロジー』より引用)

論文著者のホセ・フェルナンデス・トリアーナ博士(カナダ国立昆虫コレクション)は「本種に”ゴジラ”の名前を冠したのには深い理由がある」と話します。

「第一に、日本の怪獣として、1954年公開の映画『ゴジラ』が浮かびました。ゴジラはその後、多くのリメイク作品が作られ、日本の大衆文化の象徴としてアイコン化されており、私も敬意を表しています」

「第二に、ハチの習性がゴジラに似ている点です。水中から姿を現す姿は、まるで映画の中でゴジラが海面から出現する様に似ていました」

水中で狩りをする新種「ゴジラ蜂」を日本で発見! 史上初の”潜水できるハチ”
(画像=水中から現れるゴジラの姿が「ゴジラ蜂」命名のヒントとなった / Credit: dailymail、『ナゾロジー』より引用)

「そして第三に、ゴジラには”モスラ”という蛾の怪獣が登場します。新種のハチが幼虫を襲う姿が、モスラと戦うゴジラと重なったのです。こうした生物学的、行動学的、文化的な理由から、この名前が適当だと考えました」と話しています。

やはりゴジラは怪獣界のスターとして世界的な影響力も大きいようです。


参考文献

phys

iflscience


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功