目次

  1. サビが一番ゾクゾク来る?
  2. 記憶が呼び覚まされる快感
  3. あなたは音楽で鳥肌が立つ人? 立たない人?
音楽で鳥肌が立つ人と立たない人は何が違うの?
(画像=depositphotos、『ナゾロジー』より引用)

音楽を聞いて鳥肌が立った経験はあるでしょうか?

音楽が正しく和音を奏でるとき、身体には生理的な快感の反応が現れます。

心拍数が上昇して、瞳孔が拡がり、体温が上がって血流がよくなり、ゾワゾワした震えが背筋を走る。これらは脳にドーパミンが分泌されたことによる快感の兆候です。

世の中の約50%近い人は、音楽を聴いたとき鳥肌が立つのを経験しているといいます。

鳥肌が立つのは音楽が脳内の記憶を刺激して、ドーパミンが線条体から溢れ出すためです。

音楽を聴くとき、私たちの身体の中では何が起こっているのでしょう? なぜ音楽で鳥肌が立ってしまうのか、一風変わった研究の報告を見ていきましょう。

サビが一番ゾクゾク来る?

音楽で鳥肌が立つ人と立たない人は何が違うの?
(画像=pixabay、『ナゾロジー』より引用)

音楽に対するドーパミンレベルを調べると、面白いことに曲が特別な瞬間に達する数秒前にピークが来ているという報告があります。

これはその人の脳が聞き上手で、次に何が起きるか常に予測しているためです。

こうした予測を働かせる機能は、進化論で考えた場合、危険を回避して生存に有利な状況を生むための習慣といえます。

サビに向けての期待感を煽るような独特の盛り上がりを持った曲に対して、人は鳥肌が立ててしまう場合があるのです。

コメント付きの動画サイトでは、曲の盛り上がりが近づくと、「くるぞくるぞ」とコメントする人がいるのもこのためでしょう。

音楽を聞いて盛り上がれば盛り上がるほど、脳はドーパミン漬けになります。そして、待ちに待った和音は鳥肌ものになるのです。

音楽を聞いて鳥肌が立つのは、どのようなジャンルの曲でも起こりえます。

鳥肌が立つような曲のパターンを分析すると、変化ポイントが重要な要因になっています。

新しい楽器が加わって音の厚みが増したり、曲調が大きく変わったり、音量が急に落ちるなど、おお? と感じる変化のポイントがトリガーになりやすいのです。

これは意外性や驚きの要素が大事なためだと考えられます。しかし、もっとも強力な刺激は、次に何が起こるか知っているときです。

期待が高まっていき、それが満たされたとき、脳の側坐核が活発になります。

音楽で鳥肌が立つ人と立たない人は何が違うの?
(画像=赤く囲まれた場所が側坐核。/Wkipedia Commons、『ナゾロジー』より引用)

側坐核は前脳に存在する神経細胞の集中する領域で、報酬、快感、嗜癖、恐怖などに重要な役割を果たすと考えられています。

これはドーパミンを誘発する脳の推理ゲームとなり、結果、安らげるような部屋にいてもゾクゾクと悪寒が走るような感覚を覚えることになるのです。

これはミュージシャンの90%が音楽で鳥肌がたったと報告していることと関連していると考えれます。

記憶が呼び覚まされる快感

しかし、これに反対する理論もあります。

神経学者のJaak Panksepp氏は、幸せな音楽より悲しい音楽のほうが鳥肌が立つ場合が多い、という報告をしています。

哀愁を帯びた曲は、古い記憶を誘発しやすく、それが私たちをノスタルジックな気分に浸らせ、ゾクゾクするような感覚を呼び覚ますのです。

音楽で鳥肌が立つ人と立たない人は何が違うの?
(画像=depositphotos、『ナゾロジー』より引用)

彼の理論の興味深い点は、この感覚のほとんどが悲しい気分にさせるわけではないという点です。

悲しい曲をトリガーとしながらも、そこで呼び起こされるのはポジティブな感情であることが、最近の研究でわかっています。

芸術を通して感じる悲しさ侘しさといったものは、仕事の嫌な経験による悲しみとは別種のものです。こうした悲しさは、むしろ楽しさとして感じられるものなのです。

これには別の研究で提示されている理論があります。感情を処理する扁桃体は、地味な音楽に対してはある種の恐怖反応を活性化させます。これは髪の毛が逆立つような警戒感に近いものです。

このとき脳は実際に危険があるかの判断を行いますが、当然何も心配することはありません。するとその反動から恐怖反応はポジティブな感情に変わり、ただゾクゾクと感じた悪寒だけが残るのです。

それは快感に似た感覚です。

これは音楽に限らず、ホラー映画などを含めて全般的に言える人の反応でしょう。

あなたは音楽で鳥肌が立つ人? 立たない人?

最初に話したように音楽を聞いて鳥肌が立つ人は、全体の50%程度と推察されています。

まったく見に覚えがない、という人もいるでしょう。

これは、その人の性格も重要になるといいます。ノースカロライナ大学の研究者は、新しい経験に対してオープンな人ほど、音楽で背筋が震えるような感覚に陥りやすいと報告しています。

またこうした人ほど、楽器の演奏をする傾向もあるといいます。

音楽ジャンルは問わないとされていますが、いずれも記憶や期待感と関連づいている可能性は高いようです。

音楽で鳥肌が立つと言う人は、その曲を聞いたときのアニメやゲーム、映画で盛り上がったシーンを思い返していたり、ライブ会場での一体感を思い返して鳥肌が立っているのかもしれません。

音楽で鳥肌が立つ人と立たない人は何が違うの?
(画像=:pixabay、『ナゾロジー』より引用)

鳥肌が立たない人はそうしたバックボーンを持たないために、何がそんなにいいのかよくわからない、となっているのかもしれません。

音楽で立つ鳥肌は、ある意味思い出補正なのでしょう。

最終更新日:2021.01.27 WEDNESDAY

公開日:2020.05.31 SUNDAY


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功