昨今耳にすることが増えた自己肯定感という言葉。そもそも自己肯定感とは「自分自身を尊重し大切にする気持ちや態度のこと」を意味します。
自分の自己肯定感は高い方だと思っていても、毎日の繰り返しに嫌気がさしたり、仕事へのモチベーションが上がらなかったり、感情によって浮き沈みすることも多いのではないでしょうか。
株式会社自由国民社は8月3日(火)に書籍 『自己肯定感のコツ「自分の価値」に気づく92のヒント』を刊行しました。自己肯定感を高めるコツを知り、日々に活かすことができる本となりそうです。

自己肯定感が低い日本人
「日本人は他国に比べて自己肯定感が低い傾向にある」という調査結果もあるのだそう。どうすれば自己肯定感を育て、高めることができるのか、同書には92ものヒントが含まれています。
1項目ごとに見開きですぐに読めるので、パラパラとめくり気になるところを読むだけで、状況に応じた「自己肯定感のスイッチ」を入れることができる1冊です。
「朝起きたら1ページだけ読む」「寝る前に気になる項目だけ読んで1日を振り返る」など、あなたにあった使い方で自己肯定感を維持できるようになるのではないでしょうか。
自分を大切にできない人は、幸せになれない
この本は『「折れない心」をつくるたった1つの習慣』や『平常心のコツ』などベストセラーを多数輩出している心理カウンセラー植西聰さんの最新刊。
「自分を大切にできない人は、幸せになれない」。頭ではわかっているつもりでも、どう行動していよいか、なかなか難しいものです。
自分が良かれと思ってやったつもりでも、心ない周りの人の言葉に落ち込んでしまったり、思った以上に評価が得られなかったり、社会人になるとその難しさに直面することが学生時代よりも多くあると感じるのではないでしょうか。
この本を参考に、自分の幸せのあり方にフォーカスして、周囲の声に流されない、ブレない自分をつくるきっかけにしてはいかがでしょうか。
【目次】
第1章 「自己肯定感」を高めると、幸せになれる
第2章 「元気」「陽気」を心がけて生きる
第3章 「気」を強めて生きると、うまくいく
第4章 もっと「気が利く人」になってみる
第5章 自分が幸せであることに気づく
第6章 自分のことは、自分で決めて行動する
第7章 自分という人間に、もっと自信を持つ
第8章 自分が成長していることを実感して生きる
第9章 自分を大切にする人は、幸せになれる
【概要】
書名:『自己肯定感のコツ「自分の価値」に気づく92のヒント』
著者:植西聰氏
定価:1320円(税込)
判型:四六判
頁数:224頁
詳しくはプレスリリースをご確認ください。
文・佐藤 帆波/提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点