世界には約7000種の話し言葉がありますが、その中で文字化されているのはほんの一部です。
文字をもたない言語は、話者がいなくなると消えていきます。
私たちが数千年前の歴史や異国の文化を学べるのは、文字で記録されていたおかげ。
では、その文字はいつ、どのように誕生し、どうやって進化していったのでしょうか?
4万年前に「文字の卵」は世界に広まっていた
現生人類(ホモ・サピエンス)が登場したのは約20万年前ですが、文字の兆しが現れたのは4万年ほど前です。
今につながる文字の卵たちは、世界各地の洞窟壁画の中に見つかっています。
動物の絵のそばに、幾何学的な形やジグザグ模様、矢印、点の集まりなどが散見されました。
いわゆる、「絵文字」です。
これらの絵文字が意味するところは分かりませんが、数万年前にすでに世界各地に広まっていたのは驚きです。
また、ここには文字に通ずる興味深いヒントも隠されていました。
絵文字のいくつかは、たびたびセットになって書かれているのです。つまり、記号同士を対にして特定の意味を作っていたことを意味します。
洞窟文字のほかに知られている絵文字は、約8500年前の中国で見つかっています。
亀の甲羅や牛の骨に刻まれた「甲骨文字」です。
こちらは文字の意味も分かっており、漢字の祖先となっています。
一方で、こうした絵文字は、一定の意味をもつ文字を並べていくスタイルで、複雑な会話は記録できません。
話し言葉で言えば、「昨日・狩・出(昨日、狩りに出かけた)」のようなカタコト表現でした。
これが現在のようなスラスラ表現になったのはいつでしょうか?
「カタコト文字」が「スラスラ文字」に進化するまで
複雑な会話や文章を正確に記録できる文字は、約5000年前のメソポタミアに登場します。
それが、シュメール人の使った「くさび形文字」です。
粘土板に記されたくさび形文字は、会計システムの記録として始まり、労働者へのビールの配給などが記録されました。
世界最古の物語である『ギルガメッシュ叙事詩』もこの文字で記されています。
こうした社会の発展とともに、文字もどんどん進化し、複雑な文章を記録できる「スラスラ文字」になっていきました。
その最たるものが「アルファベット」です。
アルファベットは、話し言葉を記録するための絵文字から進化し、BC1700年頃の地中海東部に栄えたフェニキア人により、ぐっと現在の形に近づきました。
これがギリシャ人に取り入れられて改良され、さらにその後、ローマ人が再び手を加え、今のローマ字が誕生しました。
ローマ式アルファベットは今や50億人に使われており、世界に最も広く浸透している文字です。
しかし不思議なことに、現代はSNSの影響もあってか、先史時代を越える絵文字ブームが到来していますし、ユニークなネット言葉もたくさん生まれています。
現代人はスラスラ文字と同時に、古代のカタコト文字も使っているのです。
歴史の流れからすると、今は一風変わった言語時代なのかもしれません。
参考文献
『NewScientist 起源図鑑』
ancient-code
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功