目次
吉日のひとつである一粒万倍日は、新しいことを始めるのに最適な日とされる一方、この日に行うことは避けた方がいいこともあります。
本記事では一粒万倍日の意味や、やった方がいいこと、避けるべきことを解説。他の吉日の種類と意味、一粒万倍日と重なる日も紹介します。
- 本記事の内容をざっくり説明
- ・そもそも一粒万倍日とは?
・一粒万倍日と組み合わせたい、他の吉日とは?
・2021年・2022年で一粒万倍日と他の吉日が重なる日は?
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび・いちりゅうまんばいにち)とは?
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび・いちりゅうまんばいにち)は吉日の1つで、新しいことを始めるのに最適な日とされています。
一粒万倍とは、「一粒のもみをまくと、万倍ものもみをつけた稲穂になる」の意味です。一粒万倍日に行ったことや発言は、先述のもみと同じように、万倍になり返ってくるとされています。
一粒万倍日は1ヵ月に4~6回ほどあるため、ちょっとしたことを始めるときでも意識しやすいでしょう。また、他の吉日と重なる機会も多いことも特徴です。
一粒万倍日にやるといいこと
一粒万倍日は「言動は万倍になって返ってくる日」といわれることから、新しいことを始めるのに最適な吉日とされています。具体的には、次のようなことをするのがおすすめです。
- 一粒万倍日にやるといいこと
- ・結婚や入籍、結納など
・起業や開店
・新しい勉強や趣味
・宝くじの購入
・財布の買い替え
・出資や投資
新しい家庭を築き始める日ともいえる結婚や入籍は、一粒万倍日にはピッタリです。起業や開店も、その後の実入りが増えることを祈念し、一粒万倍日に行うといいでしょう。
ほかにも、支払ったお金や労力が万倍になって返ってくるようにと願いを込めて、出資や投資、宝くじの購入などのお金にまつわること。新しい勉強や趣味を始める日にも最適です。
一粒万倍日にやるのは避けたほうがいいこと
一粒万倍日にはよいことだけでなく、悪いことも万倍になって返ってくるとされています。次のようなことは、一粒万倍日にはやらない方がいいでしょう。
- 一粒万倍日にやるのは避けた方がいいこと
- ・お金や物を借りる
・人に借りをつくる
・浪費
・人の悪口や陰口を言う
・争いごと
一般的によくないといわれていること、自分がされたら(返ってきたら)嫌なことは、一粒万倍日には特に行わないように注意してみてはいかがでしぇおうか。
一粒万倍日の他の「吉日」は?
一粒万倍日の他にもさまざまな吉日があり、それぞれ意味や適した行事は異なります。次からは、一粒万倍日と併せて知っておきたい7つの吉日を紹介します。
天赦日(てんしゃにち/てんしゃび)
天赦日(てんしゃにち/てんしゃび)は、「天が万物の罪を赦す」という意味の吉日です。日本の暦で最高の吉日とされています。
最高の吉日というだけあり、何をするにしても最高の日として捉えられています。一粒万倍日と天赦日が重なる日を意識する人も多いです。
天恩日(てんおんにち)
天恩日(てんおんにち)は、「すべての人に天の恩恵が降りてくる」とされる吉日で、結婚式や引越しなどに適しているとされています。
他の吉日と異なり、天恩日は5日連続で続きます。例えば3月10日から天恩日が始まる場合、3月14日までの5日間が天恩日です。
寅の日(とらのひ)
寅の日(とらのひ)はお金に関する吉日とされ、特に出資や投資などに適した日とされています。「金運招来日」とも呼ばれます。
出資や投資に最適といわれるのは、寅(虎)が「千里の道を行き、また戻ってくる動物」と考えられているからです。出て行ったお金が、虎のようにまた戻ってくるとされています。
「出て行き、また戻ってくる」の考え方から、旅行の出発日としてもおすすめです。
巳の日(みのひ)
巳の日(みのひ)は金運全般によい吉日とされています。蛇を意味する「巳」は、「弁財(才)天」という材副や才能を司る神様の使いと考えられているからです。
「財布に白蛇の皮を入れると金運が上がる」というように、財布の買い替えに最適な日とされています。
己巳の日(つちのとみのひ)
己巳の日(つちのとみのひ)は、最高の金運日とされる吉日です。己とは陰陽五行で金を司る「土」を意味する言葉です。
訪れる周期が長いのが特徴で、巳の日は12日おきに訪れるのに対し、己巳の日は60日に一度しか訪れません。レアな吉日だけに、この日と一粒万倍日が重なる日には注目したいですね。
大明日(だいみょうにち)
大明日(だいみょうにち)は万事において吉とされる日であり、特に引越しや建築などには最適な吉日とされています。
「天地が開け、隅々まで太陽の光に照らされる」という意味で、1ヵ月に8~17回ほど訪れます。天恩日と同じく、他の吉日と組み合わせやすい日です。
母倉日(ぼそうにち)
母倉日(ぼそうにち)は、結婚や入籍に最適とされる吉日です。1ヵ月に4~5回訪れるため、結婚式の日取りも合わせやすいでしょう。
母倉日は「母が子を育てるように、天が人々を慈しむ日」と考えられています。母倉日が結婚や入籍に適しているといわれるのは、それらが母になる準備段階ともいえるイベントだからです。
縁起の悪い日「不成就日」とは?
不成就日(ふじょうじゅび/ふじょうじゅにち)は、万事が成就しないとされる凶日です。次に紹介する六曜の中でも凶日だといわれる赤口や仏滅を越える、最も悪い凶日とされています。
大安や仏滅などの六曜、一粒万倍日をはじめとする吉日には由来がはっきりしないものの、いくつかの説があるものがほとんどです。
しかし、不成就日の由来に関する言い伝えはほとんどなく、どのように発祥したのかは謎に包まれています。
気になる方は不成就日に祝い事をしたり、新しいことを始めたりするのは避けた方がよいかもしれません。
一粒万倍日と一緒にチェックしておきたいカレンダーの「六曜」とは?
一粒万倍日を確認するときに、一緒に知っておいてほしい内容に「六曜」があります。六曜は6種類の吉日・凶日の総称で、最も有名であろう暦注です。六曜の種類と意味は次の通りです。
- 六曜の種類と意味
- ・大安:1日中、吉とされる日
・友引:11時~13時が凶、それ以外が吉とされる日
・先勝:午前中が吉、午後が凶とされる日
・先負:午前中が凶、午後が吉とされる日
・赤口:11時~13時が吉、それ以外が吉とされる日
・仏滅:一日中、凶とされる日
2021年(令和3年)の一粒万倍日カレンダー
次からは、2021年下半期の一粒万倍日を月ごとに紹介します。一粒万倍日は1ヵ月に何回かあるため、行事やイベントも合わせやすいでしょう。
結婚式や入籍の日取りを決めたい方、新しいことに取り組もうと思っている方は、一粒万倍日を意識してみるといいかもしれません。
また、他の吉日との重複もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 2021年8月
- ・2(月)一粒万倍日、大安、天恩日、大明日、母倉日
・5(木)一粒万倍日、友引
・8(日)一粒万倍日、先勝
・15(日)一粒万倍日、友引、大明日、母倉日
・20(金)一粒万倍日、先勝
・27(金)一粒万倍日、友引、大明日、母倉日
- 2021年9月
- ・1(水)一粒万倍日、先勝、天恩日、大明日、母倉日
・9(木)一粒万倍日、大明日
・16(木)一粒万倍日、大安、天恩日
・21(火)一粒万倍日、大明日
・28(火)一粒万倍日、大安、天恩日、大明日
- 2021年10月
- ・3(日)一粒万倍日、大明日
・16(土)一粒万倍日、先勝
・25(月)一粒万倍日、大明日、母倉日
・28(木)一粒万倍日、先勝、天恩日、大明日
- 2021年11月
- ・6(土)一粒万倍日、大安、大明日、簿装備
・9(火)一粒万倍日、友引、大明日、簿装備
・10(水)一粒万倍日、先負
・21(日)一粒万倍日、友引、大明日、母倉日
・22(月)一粒万倍日、先負
- 2021年12月
- ・3(金)一粒万倍日、友引
・4(土)一粒万倍日、大安
・18(土)一粒万倍日、先勝
・29(水)一粒万倍日、天恩日、大明日
・30(木)一粒万倍日、先勝、天恩日
2022年(令和4年)の一粒万倍日カレンダー
2022年の一粒万倍日も月ごとに紹介します。結婚式場の予約を取ったり、思い入れのある日を入籍日にしたり、大切な予定は早めに組むのがおすすめです。
カレンダーを参考に、人生の岐路となるイベントの日取りを決めてみてはいかがでしょうか。
- 2022年1月
- ・11(火)一粒万倍日、友引、天赦日、天恩日
・14(金)一粒万倍日、大安、天恩日
・23(日)一粒万倍日、友引
・26(水)一粒万倍日、大安、天恩日、大明日
- 2022年2月
- ・5(土)一粒万倍日、大安
・10(木)一粒万倍日
・17(木)一粒万倍日、大安
・22(火)一粒万倍日、大明日
- 2022年3月
- ・1(火)一粒万倍日、大安、天恩日
・9(水)一粒万倍日、友引、大明日
・14(月)一粒万倍日、先勝、天恩日、寅の日
・21(月)一粒万倍日、友引、大明日、
・26(土)一粒万倍日、先勝、天赦日、寅の日
- 2022年4月
- ・2(土)一粒万倍日
・5(火)一粒万倍日、先勝
・8(金)一粒万倍日
・17(日)一粒万倍日、先勝
・29(金)一粒万倍日、先勝、天恩日
- 2022年5月
- ・2(月)一粒万倍日、大安
・14(土)一粒万倍日、大安、天恩日、母倉日
・15(日)一粒万倍日、天恩日
・26(木)一粒万倍日、大安、天恩日、大明日、母倉日
・27(金)一粒万倍日、天恩日
- 2022年6月
- ・9(木)一粒万倍日、先負、巳の日
・10(金)一粒万倍日、天赦日
・21(火)一粒万倍日、巳の日
・22(水)一粒万倍日、大明日
- 2022年7月
- ・3(日)一粒万倍日、巳の日
・4(月)一粒万倍日、大安、大明日
・7(木)一粒万倍日、大明日
・16(土)一粒万倍日、大安、大明日、母倉日
・19(火)一粒万倍日、友引、大明日
・28(木)一粒万倍日、大安、天恩日、大明日、母倉日
・31(日)一粒万倍日、先負
- 2022年8月
- ・10(水)一粒万倍日、大明日、母倉日
・15(月)一粒万倍日
・22(月)一粒万倍日、先勝、大明日、母倉日
・27(土)一粒万倍日、友引、天恩日
- 2022年9月
- ・3(土)一粒万倍日、先負、大明日、母倉日
・11(日)一粒万倍日、大安、天恩日
・16(金)一粒万倍日、大明日
・23(金)一粒万倍日、大安、天恩日、大明日
・28(水)一粒万倍日、大安、大明日
- 2022年10月
- ・5(水)一粒万倍日
・8(土)一粒万倍日、先負、母倉日
・20(木)一粒万倍日、先負、大明日、母倉日
・23(日)一粒万倍日、天恩日、大明日
- 2022年11月
- ・1(火)一粒万倍日、大安、大明日、母倉日
・4(金)一粒万倍日、友引、大明日
・16(水)一粒万倍日、友引、大明日、母倉日
・17(木)一粒万倍日、先負
・28(月)一粒万倍日、先負、母倉日
・29(火)一粒万倍日
- 2022年12月
- ・12(月)一粒万倍日、大安
・13(火)一粒万倍日
・24(土)一粒万倍日、先勝、天恩日、大明日
・25(日)一粒万倍日、友引、天恩日
一粒万倍日は何かを始めるのに最高の日
- 本記事のまとめ
- ・一粒万倍日はよいことも悪いことも万倍になって返ってくる吉日
・一粒万倍日+天赦日は最高の開運日
・一粒万倍日は月に何回かあり、他の吉日と組み合わせやすい
一粒万倍日は新しい何かを始める日に最適です。ただ、悪いことも万倍になって返ってくるとされるため、借金や浪費、人との争いごとは控えた方がいいでしょう。
月に何回か巡ってくるため他の吉日と組み合わせやすく、中でも天赦日と重なった日は「最高の開運日」といわれています。
回数はそう多くありませんが、大切なイベントは「一粒万倍日+天赦日」の日に合わせてみるのもいいでしょう。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点