日本で初めて登山ガイドの組織を作り、登山の安全のために山小屋を建てた百瀬慎太郎。その先見的な取り組みは、現在の登山に受け継がれている。

登山ガイドの先駆けとなり近代登山の発展に寄与

百瀬慎太郎(ももせ しんたろう)は、現在の信濃大町の中心地にある旅館・對山館(たいざんかん)の二代目・金吾の長男として明治25(1892)年に生まれた。2歳の時に火傷を負い、右眼の視力を失う。中学卒業後は進学を希望したが、渋々家業を継いだ。葛藤の多かった慎太郎だが、中学2年の夏、友人に連れられ白馬岳を登頂して以来、山の魅力にのめり込むようになった。

【山を愛でた男たち2】山と共に生きた百瀬慎太郎
(画像=明治後期頃の對山館の外観。3階の軒下に「對山館」の扁額が飾られている。。「山を想えば人恋し。人を想えば山恋し」の言葉は有名。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

その頃、世の中は近代登山の黎明期だった。実は慎太郎が1歳の時、英国人宣教師ウェストンが對山館に宿泊。のちに再会し、交流を深めることになる。對山館には歌人の若山牧水(わかやま ぼくすい)、登山家の槇有恒(まき ゆうこう)など、多様な分野の人が交流して活況となった。

【山を愛でた男たち2】山と共に生きた百瀬慎太郎
(画像=モダンな洋風空間だった昭和初期の對山館の食堂。サロンのように人々が交流した。、『男の隠れ家デジタル』より引用)
【山を愛でた男たち2】山と共に生きた百瀬慎太郎
(画像=槇有恒がスイスから百瀬慎太郎に送ったハガキ。槇はアイガー東山稜の世界初登攀やマナスル登頂を成功させた登山家で、二人の交流は長く続いた。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

大正5年(1916)年、大町に鉄道が通ると登山者が増加。山の案内人手配に苦労した慎太郎は、まとめ役を買って出て、翌年に大町登山案内者組合を設立。親切丁寧な接客、後輩への指導、情報共有など、案内人の質を高める心得を定めた。組合の評判は高く、登山ガイド組織の先駆けとなったのだ。

【山を愛でた男たち2】山と共に生きた百瀬慎太郎
(画像=大きな荷物を担ぐ案内人の横で、登山者を送り出す百瀬慎太郎(中)。昭和初期頃。大町登山案内者組合のおかげで安心して登山が楽しめるようになった。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

慎太郎の残した仕事でもうひとつ大きいのは、山小屋の設置だ。まずは針ノ木雪渓へ続く篭川谷大沢出合の石室の傍に、木造の小屋を建てた。針ノ木~立山の登山に失敗した時、厳冬期には石室が役立たないことを痛感したからだった。

それから2年後の昭和2年(1927)、早大山岳部雪崩遭難の救助活動では大沢小屋が重要な役を果たし、慎太郎は山小屋の必要性を確信。昭和5年(1930)には針ノ木峠に木造平屋建ての針ノ木小屋を竣工する。

對山館は戦中に暖簾を下ろし、慎太郎は昭和24年(1949)に56歳で逝去。しかし現在も2つの山小屋は登山拠点として親しまれ、慎太郎の曽孫・陽(よう)氏が志を受け継いでいる。

【山を愛でた男たち2】山と共に生きた百瀬慎太郎
(画像=JR信濃大町駅前にある百瀬慎太郎記念碑。「山を想えば人恋し。人を想えば山恋し」の句が刻まれている。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

文/朝倉由貴 写真協力/大町市立山岳博物館

提供元・男の隠れ家デジタル

【関連記事】
【名車リスト85選】古いクルマってなぜこんなにも魅かれるのだろう?往年の名車とオーナーの物語|憧れのクラシックカースタイル
時を超えて美しい姿を留める「現存十二天守」の城を歩く。|それぞれに異なる城の魅力を徹底的に探ってみたい
かつて夢見た仕事に縛られない暮らし——働き方も暮らしも変われば海外移住も夢ではない
山城・古戦場・歴史道ベスト34|見ているだけで癒される歴史スポット
ひとり家呑みのススメ。~14人のひとり家呑み部屋~