「DownThemAll!」の使い方

DownThemAll!のインストールができたら、今度はDownThemAll!を使って動画や画像ファイルの一括ダウンロードをしてみよう。ここでは、DownThemAll!の使い方について解説していく。

【使い方①】一括ダウンロードする

DownThemAll!の使い方は、一括ダウンロードすることだ。DownThemAll!では、一括ダウンロードできることが最大のメリットだとお伝えした。ここでは、そんなDownThemAll!の使い方について解説していく。

「DownThemAll!」の使い方や導入方法を解説!
(画像=DownThemAll!で一括ダウンロードする使い方は、ダウンロードしたい画像や動画ファイルのページを開き、画面上で「右クリック」する。そうすると、上のような画面が表示されるので、「DownThemAll!」をクリックする、『オトナライフ』より引用)
「DownThemAll!」の使い方や導入方法を解説!
(画像=「DownThemAll!」をクリックする、『オトナライフ』より引用)
「DownThemAll!」の使い方や導入方法を解説!
(画像=DownThemAll!の「マスクタブ」を選択すると、ダウンロードできる画像や動画ファイルが表示される。その中から「ダウンロードしたいURL」にチェックを入れるか、フィルタから「ダウンロードしたい画像の拡張子」にチェックを入れる。これは、保存したい画像や動画ファイルを一括でダウンロードできる機能になっている、『オトナライフ』より引用)
「DownThemAll!」の使い方や導入方法を解説!
(画像=DownThemAll!のサブフォルダの右横にある「矢印マーク」をクリックして、保存先を設定する。設定できたら、「ダウンロード」をクリックする。そうすると、ダウンロードが始まる、『オトナライフ』より引用)
「DownThemAll!」の使い方や導入方法を解説!
(画像=DownThemAll!でダウンロードが始まると、上のような画面が表示される。そして、ダウンロードが完了すると、ダウンロード済み「100%」・残り時間「完了」という表示になる。ダウンロード時間は非常に短いのですぐに完了する。また、通知音でも知らせてくれるようになっている、『オトナライフ』より引用)

このように、DownThemAll!で画像や動画ファイルを一括でダウンロードする方法は、とても簡単になっている。

【使い方②】各種設定を行う

次は、DownThemAll!の各種設定方法について解説していく。まずは、DownThemAll!でダウンロードした画像や動画ファイルの保存先フォルダを作成する方法について紹介していく。あらかじめフォルダを作成して設定しておけば、そのフォルダに保存されるようになる。

「DownThemAll!」の使い方や導入方法を解説!
(画像=PCの「ダウンロードファイル」を開いて、画面上で「右クリック」→「新規作成」→「フォルダー」をクリックしてフォルダを作成する、『オトナライフ』より引用)
「DownThemAll!」の使い方や導入方法を解説!
(画像=「フォルダ」に任意の名前を入力する、『オトナライフ』より引用)
「DownThemAll!」の使い方や導入方法を解説!
(画像=DownThemAll!のダウンロード画面で、サブフォルダのところで「作成したフォルダ」を設定する。そうすれば、ダウンロードした画像や動画ファイルが作成したフォルダに保存されるようになる、『オトナライフ』より引用)

次は、DownThemAll!の設定画面から、ダウンロードする際の設定を行っていく。

「DownThemAll!」の使い方や導入方法を解説!
(画像=Firefoxの画面右上にある「DownThemAll!アイコン」→「設定」をクリックする、『オトナライフ』より引用)
「DownThemAll!」の使い方や導入方法を解説!
(画像=DownThemAll!の設定画面が表示されたら、「一般タブ」をクリックする、『オトナライフ』より引用)

ここでは、DownThemAll!のアイコンをクリックした際に何が表示されるのかを設定できる。設定できるのは、メニュー画面・ダウンロード選択画面などになっている。また、ダウンロードしたときに通知を表示させるのかどうかを設定できる。

「DownThemAll!」の使い方や導入方法を解説!
(画像=「フィルタタブ」をクリックする、『オトナライフ』より引用)

フィルタタブでは、ダウンロードする画像や動画ファイルのフィルタを設定できるようになっている。拡張子を設定でき新規で追加することもできる。

「DownThemAll!」の使い方や導入方法を解説!
(画像=「ネットワークタブ」をクリックする、『オトナライフ』より引用)

ネットワークタブでは、同時にダウンロードできる数・エラーが起きたときにダウンロード再試行する回数・再試行の間隔を設定できるようになっている。

※サムネイル画像(Image:Sharaf Maksumov / Shutterstock.com)

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?