キリンは、無視できない巨大さにもかかわらず、その社会性がほとんど理解されていません。
チンパンジーやゾウなどは複雑な社会システムを築いていますが、キリンについては、2000年頃まで「群れで行動はするが、個々の持続的な結びつきはない」と考えられていました。
しかし今回、英・ブリストル大学(University of Bristol)の研究で、ついにキリンの社会性が明らかになっています。
それによると、キリンは、3世代にわたる複雑な母系社会を構築していたとのことです。
研究は、8月2日付けで学術誌『Mammal Review』に掲載されています。
キリンは「母系社会」だった?
研究チームは、デジタルカメラでの追跡観察と最新のデータ解析手法の導入、それから約400件の先行研究を分析し、キリンが予想されていた以上に複雑な社会性を持つことを明らかにしました。
まず、大きな発見として、キリンは3〜9頭の小グループで密接に行動することが判明しています。
その中には、関係の深い成熟したメスのペアが含まれていることが多く、中には6年間も一緒に観察されているペアや、少なくとも15年以上の関係が続いている母と子のペアもありました。
これらの小グループは、最大で3世代にわたる血縁関係で構成されており、成熟したメスは、他の母親の子の世話を手伝ったり、赤ちゃんの死を一緒に嘆くこともあったようです。
興味深い点は、大人のメスがグループの首長となるケースが多く、オスは往々にして集団から離れていることでした。
これは飼育下でもよく観察されており、キリンが母系社会を形成することを示しています。
キリンは比較的長寿の動物で、メスの寿命は平均して30歳、現時点で知られている最大の繁殖年齢は20歳です。
つまり、キリンは出産を終えてから10年ほど時間が残されており、ここが祖母の世代に当たると考えられます。
研究主任のゾーイ・ミュラー氏は「これは、キリンが高度な社会システムを持ち、その複雑さはゾウやクジラ、チンパンジーに匹敵することを示す」と述べています。
一方で、こうした複雑な社会システムには、高い認知機能とコミュニケーション能力が必要ですが、まだ、キリンにその能力があるかどうかは確かめられていません。
その調査が難しい要因として、キリンの「大人しさ」が挙げられます。
キリンは騒がしい動物ではなく、大きな身振りでコミュニケーションを取ることが少ないです。
ただ夜になると、口笛やハミング、うなり声などをよく上げるので、それがコミュニケーション解明の指標となるかもしれません。
しかし残念なことに、キリンの個体数は1985年以来、40%も減少しており、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは「 危急種(vulnerable、絶滅の危険性が高い)」に指定されています。
ミュラー氏は「キリンの社会性やコミュニケーション能力を理解することで、より安全で効果的な保護策が見つかるかもしれない」と述べています。
参考文献
Surprise! Turns Out Giraffes Have Highly Complex Social Lives Akin to Elephants
Evidence That Giraffes Are a Highly Socially Complex Species – As Socially Sophisticated As Elephants
元論文
A review of the social behaviour of the giraffe Giraffa camelopardalis: a misunderstood but socially complex species
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功