現在、国内外問わずさまざまなメーカーが製造・販売を行っているクルマのタイヤ。
選択の幅が広がるのは喜ばしいことですが、なんらかの理由でタイヤの交換をしなければならない時、どれを選べばいいか分からない方も多いかもしれません。
そこで今回は、タイヤ選びのポイントについて詳しく解説していきます。
Chapter
_ 車種に応じてタイヤを選ぶのがポイント!
_ 不満点を解消してくれるタイヤを選ぶ
_ 激安タイヤは選び方に注意が必要
車種に応じてタイヤを選ぶのがポイント!

タイヤ選びの1つ目ポイントは、車種にマッチした性能のタイヤを選ぶことです。
汎用的にどの車種にも使えるタイヤもありますが、それぞれの車種に適した性能が与えられているタイヤをさまざまなメーカーが製造・販売を行っています。

例えば、ミニバンは全高も高く、車重も重い車種。そのため、背が低い車種と比較すると、走っているときの左右への振れも大きくなっているのです。
高速道路を走っている時の車線変更や曲がりくねった山道を走っている時、それを実感することができるでしょう。
それを低減してくれるのが、ミニバン専用のタイヤなのです。
性能にバラツキはありますが、ミニバンの専用タイヤはタイヤの外側の剛性をアップしたり、形状自体を変更することで安定感をアップしているのです。
また、スポーツカーでは路面へのグリップ力やハンドリング性能をアップさせたスポーツラジアルやハイグリップタイヤ、ストリートスポーツタイヤと呼ばれる高性能タイヤがマッチするでしょう。
不満点を解消してくれるタイヤを選ぶ

タイヤ選びの2つ目のポイントは、不満を解消してくれるタイヤを選ぶこと。
例えば走行中、路面とタイヤの摩擦・衝突によって起きる雑音いわゆるロードノイズが気になるのなら、静粛性に優れたプレミアムタイヤを選ぶことでロードノイズを大幅に低減することができます。
一般的にプレミアムタイヤと呼ばれている種類のタイヤは、各タイヤメーカーが最新の技術を用いて設計・製造しているものがほとんど。
そのため、静粛性以外にも乗り心地のアップやハンドリング、グリップの良さを体感することができるでしょう。
性能の高さ故、価格自体もそれなりになってしまいますが、大手メーカーがブランドとしてラインアップしているため、安心感は抜群です。

また、燃費に対して不満がある…というような場合には低燃費タイヤ、いわゆるエコタイヤを選ぶのがおすすめ。
燃費の良さを求める世相から、現在ではほとんどのメーカーが低燃費を謳ったタイヤを作っており、低燃費タイヤは、通常のタイヤと比較しておおよそ4から6%ほど燃費に優れているとされています。
年に1万キロ走ると仮定して、カタログスペックでクルマ本来の燃費が10キロ/リットル、ガソリン価格がリッター当たり150円とした場合、4%燃費が良くなれば年間で8,490円節約することができるのです。
タイヤはどれも同じ性能ではありません。
それぞれに優れた部分が存在するものなので、元々装着していたタイヤの弱点や不満を埋めてくれるタイヤを選ぶようにすると良いでしょう。
激安タイヤは選び方に注意が必要

タイヤ選び3つ目のポイントは、安いからといって選ばないこと。現在、価格もピンからキリまでかつ国産メーカー・海外メーカーのさまざまタイヤが流通しています。
海外メーカーのタイヤなら、4本セットでありながらも国内メーカーのタイヤ1本と同等の価格といった低価格のタイヤも購入することができます。
俗にアジアンタイヤと呼ばれるものですが、そういった安いタイヤに国産高級タイヤと同等の性能を期待するのはやめた方がよいでしょう。
なぜなら、タイヤは各メーカーが最新のテクノロジーを注ぎ込んで開発するもの。タイヤの品質が高くなればなるほど、価格も上がってしまうのは当たり前のことです。
安いタイヤには、高級タイヤほど開発にコストがかかっていなかったり、大量生産のために設計が安価になっていたりとそれなりの理由があるのです。
例えばロードノイズが静かでなかったり、耐摩耗性が無くすぐに減ってしまったり、雨の日の排水性に劣るなど、どこかしら難のある部分があると考えてよいでしょう。
もちろん、低価格タイヤの中にもコストパフォーマンスに優れたタイヤもありますが、自分がタイヤにどんな性能を求めているか、どこまでなら我慢できるかを考えた上で検討するのがよいでしょう。

タイヤ選びで最も重要なのは、自分の用途に合った選び方ができるか?自分の求める性能に見合うタイヤか?ということです。
タイヤはクルマを構成するパーツの中で、ただ1つ地面と接地している部分。クルマや乗員の重さを支え、駆動や制動やコーナリングなど多くの機能と役割を担っています。
安いからという理由で選ぶのは避けて、自分の不満点を解消してくれるタイヤを選ぶことで、快適なドライブを楽しむことができるでしょう。
※2021年7月現在
文・吉田 恒道/提供元・CarMe
【関連記事】
・車用キズ消しおすすめ12選!車のキズを消そう【2020年版】
・【2020年版】お金がなくても乗りやすい国産スポーツカーおすすめ10選!平均中古価格も掲載!
・ポルシェに認められたネクセンタイヤ…オールシーズンタイヤ”エヌブルー4シーズン”を飯田裕子氏が徹底解説
・119.9万円から...大人気SUVのトヨタランドクルーザープラドの中古購入をおすすめする理由と評価
・「燃料残量警告灯(ガソリンランプ)」が点滅しても、あと50kmは走行できるって本当?