三菱自動車は、7月20日から12月10日までの間、29年目となる「2021年 小学生自動車相談室」を開設し、自動車産業に関するさまざまな質問を、フリーダイヤルやウェブサイト、郵便で受け付ける。

小学生を対象にした専門の相談室の設置は、自動車業界唯一の取り組みであり、毎年多くのこどもたちや小学校の先生に利用されている。1993年の開設から昨年度までの相談件数は累計約3,700件となった。
相談内容は、自動車産業全般や工場、環境問題についてなど多岐にわたる。授業中のこどもたちからの電話や、小学校の先生から授業の事前準備のための質問など、さまざまな機会に活用されている。電話での問い合わせには、質問と回答を記載した「学習ノート」を送っている。
また、こどもたちの学習ツールとして、「なぜ?なぜ?クルマづくり調査団」と題した、こども向けパンフレットの配布や、ウェブサイトを常時開設している。

■小学生自動車相談室 概要
【2021年 小学生自動車相談室の窓口】
(1)電話でのお問い合わせ
受付期間:7月20日(火)~12月10日(金)の平日9:00~12:00 / 13:00~17:00
フリーダイヤル:0120-175-250
※新型コロナウイルス対策のため、受付時間が変更になる場合があります。
(2)手紙やはがきでのお問い合わせ
〒108-8410 東京都港区芝浦3丁目1番21号
三菱自動車「小学生自動車相談室」
(3)ウェブサイトでのお問い合わせ
こども向けウェブサイトの「質問コーナーQ&A」に設置
URL:https://inquiry.mitsubishi-motors.co.jp/kids/RegisterInit.do
「質問コーナーQ&A」
小学生自動車相談室に寄せられた主な質問をQ&A集として項目別に掲載。
URL:
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/csr/contribution/people/kids/
提供元・CAR and DRIVER
【関連記事】
・「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
・最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
・コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
・2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
・Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ