悪気はないのに相手をイラッとさせてしまったり、言葉足らずで相手との関係性を上手く築けなかったりして、「そんなつもりじゃなかったのに」「もっと上手く会話できるようになりたい」と悩んだことがある若手ビジネスパーソンは少なくないのでは?
株式会社日本文芸社は、書籍「好かれて人間関係がラクになる!言い方&返し方の技術」を7月21日(水)に発売しました。
言葉選びで損をしない、言った後に後悔しない、得する“言いかえ”を紹介する一冊です。
誤解を生まないコミュニケーションを
会議がウェブになり、SNSの活用が増えているリモート時代だからこそ、誤解を生まないコミュニケーションの重要性が高まっているといいます。
同書では、お願い・謝る・叱る・自己主張・ほめる・雑談など、あらゆる場面で会話がスムーズになる言い方や、一目置かれるスマートな返し方を紹介しています。
言いかえのポイントを詳しく紹介
例えば、初対面の挨拶の時は、「〇〇社の〇〇です。」とだけ言うのではなく、「〇〇社の〇〇です。〇〇さんですね、お会いできて光栄です」と相手の名前を呼ぶことで、「もう覚えてくれたんだ!」と好印象を与えることができるのだとか。
さらに、会えて嬉しい気持ちも付け加えると良いそうです。

マナー&気を付けたい用語も
言い方・返し方だけでなく、語彙力アップのコラムも紹介しているので、1ランク上のコミュニケーションスキルを身につけることができるそう。
知っておきたい敬語の間違い・ビジネスマナー・冠婚葬祭のマナー、気を付けたいパワハラ・セクハラ・マウンティング用語も紹介されています。

相手を不快にせず、好印象を与える“言葉選び“”を身につけて会話力に自信がつけば、より積極的にビジネスに取り組むことができるかも。
同書を参考に、人間関係を円滑にするための会話術を学んでみてはいかがでしょうか。
【好かれて人間関係がラクになる!言い方&返し方の技術】
著者:山口拓朗氏
定価:968円(税込)
判型:B6判
ページ数:192ページ
出典元:日本文芸社/好かれて人間関係がラクになる!言い方&返し方の技術
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点