(答えは下にあります)
【答え】
女性は無税だったから。
【解説】
奈良時代にも戸籍はありましたが、多くの家庭では父親を除いて女性でした。もちろん本当に8割が女性だったわけではなく、「偽籍(ぎせき)」といって戸籍をいつわっており、役人が調査のために訪問すると戸籍を女性としている男性は女装して調査をごまかしていました。
戸籍を偽ってまで女性として届け出ていたのは、女性は税金がかからないのみならず、国から6歳になると配布される「口分田」という土地が女性にも男性の3分の2が与えられていたからです。
提供元・QUIZ BANG
【関連記事】
・明治時代、日本人が発見した元素は?
・天文学者って何をしているの?
・タルト・タタンは何から生まれたお菓子?
・ディズニーは「スペースマウンテン」。それに対してUSJは?
・『このマンガがすごい!』で2年連続1位を受賞している作品は何?