Contents
DIYメンテに最高の選択!丈夫で拡張性が高く長く使えるスタンドだ
メンテナンススタンドで整備性は飛躍的に高まる
初心者でも簡単にスタンドがかけられる!
国内生産の確かな品質
はじめてスタンドの使い方
はじめてスタンドでメンテナンススタンドデビューしよう!
J-TRIP「はじめてスタンド」セット
DIYメンテに最高の選択!丈夫で拡張性が高く長く使えるスタンドだ

メンテナンススタンドで整備性は飛躍的に高まる
最近のバイクはオン/オフ問わず、センタースタンドが省略されているのが大半。そうした中、ライダーを悩ませるのがリヤまわりのメンテナンスだ。
昨今、メンテナンススタンドに注目が集まるのもそうした事情によるが、“最初の一台”の購入を検討している向きには、はじめて受け+ショートローラースタンドによる、「はじめてスタンド」セットをお勧めしたい。
初心者でも簡単にスタンドがかけられる!
なによりの特長はコツさえ掴めば、大事な愛車の転倒リスクも少なく、誰もが転倒の安全にリヤスタンドがかけられること。詳細は写真紹介に譲るが、これで気になるリヤホイールまわりの汚れ落としはもちろん、ドライブチェーンの清掃・調整がスピーディに行えるし、長期保管にも有効。
ホイール脱着など行いたい向きには、J-TRIPでV字やL字の受けも別途用意する(受け部分の交換でOK)が、一般ライダーの自宅での作業頻度を考えれば、はじめて受けはベストチョイスなはず。
国内生産の確かな品質
また、スタンド部はすべて純国産にこだわり、同社工場で生産されるのもウリ。ここにはとても書ききれないが、大排気量車の車重に耐える独自の設計や、耐候性に関わるノウハウが注がれている。百聞は一見にしかず。その利便性をぜひ、味わってほしい。

こだわりの国産を謳う、森製作所でのリヤスタンド製造風景。万一、ノブ類やローラー部などが破損しても補修パーツが用意されている。長く愛用できるのも同社スタンドの特長なのだ。
はじめてスタンドの使い方
STEP 1 ハンドルを切ってブレーキをかける

はじめて受けの簡便さは、その使用行程を見てもらうのが手っ取り早いだろう。まず、車体が動かないよう、ハンドルを左にフルロック状態まで切り、フロントブレーキを軽くかける。
STEP 2 シャフトをセットする

車体右側からシャフトを差し込んでいく。なお、はじめて受けは対象車のアクスルシャフトがφ9mm以上の中空であることが条件(MT-07/トレーサーを除く)。購入時には要注意だ。
STEP 3 車体を直立させる

車体左側後部、ナンバープレート辺りに立ち(ここが重要。車体真後ろで作業すると、いざという時に車体を支えきれなくなる)、テールカウルをゆっくり押して車体を直立に立たせる。
STEP 4 足でスタンドを踏み抜く

スタンド最後部のパイプを軽く踏み込めば、驚くほど簡単に愛車にスタンドがかかる。外す際の作業はこの逆順。くれぐれも、サイドスタンドを出しておくことをお忘れなきように。
はじめてスタンドでメンテナンススタンドデビューしよう!

※はじめて受け[JT-104H]はスタンドと組み合わせる左右ステーとシャフトの3点セット。写真のショートローラースタンド[JT-125]とともに各単品購入も可能だ。
J-TRIP「はじめてスタンド」セット
セット価格 | 税込価格17,930円 |
---|---|
単体価格 | はじめて受け:税込価格4,180円 ショートローラースタンド:税込価格13,750円 |
提供元・Moto Megane
【関連記事】
・新旧X-ADVどちらも所有したオーナーだからわかる違いとは?
・スクーター乗りの私が選ぶライディングシューズ3足
・ バイクで行くデイキャンプ。普段のツーリングにこれだけギアを追加すれば、簡単に楽しめる。おすすめ装備と荷物の積載方法を解説!はじめての「ソロ」・「デイ」・「キャン」第1回
・ 遊び道具!? 仕事道具!? 一台あれば生活が激変し、QOLが急上昇する。道具(ギア)としての原付2種(125CCクラス)8台。
・Kawasaki「Z900RS」の魅力をブラッシュアップするパーツ群“ARCHI(アーキ)”の魅力