USB機器を“停止状態”にしてから取り外すべし!

それにしてもUSB機器を“正しく取り外す”とはどういうことなのだろうか? USB機器を正しく取り外すためにはシステム上でUSB機器を“停止状態”にすればいい。停止状態になってからUSBメモリを取り外すせば、内部のデータが破損する恐れはないのである。
具体的にUSBメモリを停止状態にする方法は、Windows 10の「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」を利用する。最初に、画面下のタスクバーで「^」を押しUSBアイコン(ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す)をクリックする。すると、接続しいてるUSB機器が表示されるので、「〇〇〇の取り出し」を選択しよう。これでUSBメモリが停止状態になるので、物理的にパソコンから取り外しても大丈夫だ。
実はUSBメモリや外付けHDDなら、この作業はWindowsのエクスプローラー上からも実行できる。画面左のメニューから該当するUSBメモリを右クリックし、「取り出し」を選択しよう。慣れればこちらのほうが簡単かもしれない。

パソコンからUSBメモリを取り外す正しい方法! 実はきちんとやらないと危険!
(画像=まず、USB機器にアクセスがない状態なのを確認しよう。次に画面下のタスクバーにある「^」を押すとUSBアイコンが表示されるので、これをクリックする、『オトナライフ』より引用)
パソコンからUSBメモリを取り外す正しい方法! 実はきちんとやらないと危険!
(画像=USBアイコンをクリックすると「〇〇〇の取り出し」と表示されるので、該当するUSB機器をクリックしよう。画面では「USB Flash Disk」だが、接続しているUSB機器ごとで名称は異なるはずだ、『オトナライフ』より引用)
パソコンからUSBメモリを取り外す正しい方法! 実はきちんとやらないと危険!
(画像=「USB大容量記憶装置はコンピュータから安全に取り外すことができます。」と表示されたら、物理的にUSBメモリをパソコンから外してよい、『オトナライフ』より引用)
パソコンからUSBメモリを取り外す正しい方法! 実はきちんとやらないと危険!
(画像=こちらはエクスプローラー上でUSBメモリや外付けHDDなどを取り外す方法。画面左のメニューで該当するUSBメモリを右クリックし、「取り外し」を選択すればOK、『オトナライフ』より引用)

いかがだろうか? ちょっとした操作で安全にUSB機器を取り外せるのだから、アナタもこれを習慣づけてみてほしい。もちろん、ここで紹介した作業を行う前に、必ずUSBメモリがコピー中でないか、あるいは使用しているアプリが終了しているかなどを確認してから実行するようにしよう。 

文・すずきあきら(編集・ライター)/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?