こんなときだから減額もやむを得ない?

夏のボーナス想定支給額ランキング、3位「40万~60万円」2位「20万円未満」最も回答が多かった1位は?
もっとも多かったのは20万~40万円未満(24.3%)(ロイヤリティ マーケティングリリースより引用)(画像=『オトナライフ』より引用)

 では、その支給額だが、どれくらいを想定しているのだろう。最も多かったのが「20万~40万円未満(24.3%)」と答えた人で、2位が「20万円未満(21.3%)」、3位が「40万~60万円未満(20.1%)」と続いた。このトップ3は2019年の調査と同様の順位ではあるものの、いずれも数値は増えており、特に「20万円未満」は16.2%から21.3%と大きく伸ばした。さらに「80万~100万未満」と答えた人は2019年の11.2%から8.8%へとダウン。また「200万円以上」と答えた人は2019年の調査の約半数となる1.8%だった。全体的に減額は覚悟しているのが分かる。

 先の「貯金・預金」の用途についても聞いたところ、1位が「老後の生活への備え(52.9%)」、2位が「将来の消費への備え(46.9%)」、3位が「収入の変化への備え(35.9%)」だった。この3位の「収入の変化への備え」は、2019年の調査では30.2%、2020年の調査では10%伸ばし40.2%をマーク。今回はダウンしたとはいえ、このご時世、どんな職種でも何があるか分からないと誰しも思うところなのだろうか。

 全体的には、先の見通しが立たずにボーナスの使い方も“守り”に入る傾向が強いようだ。しかし減っていることを嘆く人も、「支給されない・わからない」が46.4%いたことを忘れてはならない。「ボーナスが支給されてよかった」と前向きに捉えることができれば、いくらか気分も上向きになるのでは…?

出典元:第47回 Ponta消費意識調査 2021年6月発表 夏のボーナスの使い道、8年連続「貯金・預金」が1位 「投資信託」が初の上位10位にランクイン【株式会社ロイヤリティ マーケティング】

(文=オトナライフ編集部)

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?