海の捕食者であるサメは現在、世界に500種ほどが知られています。

中には縄張りが被っている種もおり、そこでは激しい資源の奪い合いが起きているものと思われます。

ところが今回、マードック大学(Murdoch University・豪)、ニューイングランド水族館(New England Aquarium・米)、モート海洋研究所(Mote Marine Laboratory・米)の研究により、住みかを同じにする異種のサメたちは、お互いを避けるために別々の時間帯に狩りをすることが判明しました。

サメにも平和を維持するためのルールがあるようです。

研究は、7月7日付けで学術誌『Proceedings of the Royal Society B』に掲載されています。

目次

  1. サメにも「棲み分けルール」が定着していた

サメにも「棲み分けルール」が定着していた

資源共有のための棲み分けは、互いに競合する種、とくに捕食者の共存を可能にするために必要です。

しかし、移動性の高い水生生物の活動パターンを調査することは難しいため、海洋捕食者の棲み分けがどれほど発生しているのかはあまり理解されていません。

そこで研究チームは、メキシコ湾を縄張りとする数種のサメにタグを付けて、活動パターンのモニタリング調査を開始。

6種のサメ、計172匹を採捕してタグを装着し、特殊な加速度計技術を使って、獲物を狙う時間帯を追跡しました。最終的に、3766時間分のサメの行動を記録しています。

サメは平和維持のために「狩りの時間帯」を種ごとに分けていた
サメの中でも大型種の「イタチザメ」 / Credit: jp.depositphotos(画像=『ナゾロジー』より引用)

データ分析の結果、狩りのタイミングはサメの種類によって異なることが判明したのです。

具体的には、その海域で最も大型の「イタチザメ」は、自分たちの好きなときに採餌していました。

イタチザメは同エリアで最も支配的であるため、他のサメのことを考慮する必要はないようです。

主には日中に狩りをすることが多く、他のサメは残り時間を分割していました。

サメは平和維持のために「狩りの時間帯」を種ごとに分けていた
アカシュモクザメ / Credit: ja.wikipedia(画像=『ナゾロジー』より引用)

同等に支配的な「オオメジロザメ」は早朝に狩りをし、それより小さな「メジロザメ」は午後に、「カマストガリザメ」は夕方に狩りをし、2種のハンマーヘッド(ヒラシュモクザメとアカシュモクザメ)はともに夜間に狩りをする傾向がありました。

研究チームは、この結果について「サメはどの種でも夜明けと夕暮れに狩りをすることが多いので、とても驚きでした。

時分割で資源を共有することは自然界では比較的まれですが、海の世界では予想されていた以上に広く浸透しているのかもしれません」と述べています。

チームは今後、メキシコ湾以外の海域でもサメの棲み分けが起きているのかを調査する予定です。


参考文献

Sharks of different species hunt for prey at different times to avoid each other

元論文

Temporal niche partitioning as a novel mechanism promoting co-existence of sympatric predators in marine systems


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功