山陰地方は今後人口を増やすことができるだろうか

一方で、現代では東京都を中心とした首都圏にある各県もかなりの人口を抱えている。2020年4月時点で、神奈川県は大阪府(882万人)の上を行く920万人。埼玉県(733万人)・千葉県(627万人)も5位・6位と上位につけている。しかし1920年の数字を見ると、14位・千葉、15位・神奈川、16位・埼玉、と図ったように3県が並び、人口も134~132万人と振るわない。新潟県(7位)や長野県(8位)、福島県(12位)よりも下の順位となっている。当時はまだ東京に一極集中してもベッドタウンが必要ない程度には土地が余っていたのだろうか。
今度は逆に下位に目を転じてみると、1920年の47位・最下位は45万人で鳥取県だ。なんと鳥取は2020年4月の統計でも55万人で最下位に沈んでいる。100年前も現在も変わらず最下位をキープしているのは、ある意味快挙なのかもしれない。
また、鳥取の隣にあるライバルの島根県は、100年前に人口71万人で36位だったものの2020年は46位にランクダウン。さらに67万人と、47都道府県で唯一100年後の人口が減少しているという事態に。各集落で過疎化が進んでいる結果だとすれば、悲しいことと言うほかなさそうだ。
全体的に、山陰地方の鳥取・島根の不憫さが如実になった1920年と2020年の人口比較。2020年からテレワークの導入が進み地方移住の機運が高まっている側面もあるが、果たしてこれが山陰地方の人口増加の後押しとなるだろうか。今後の推移にも注目していきたい。
参照元:【意外な結果】100年前の都道府県人口ランキング!1位東京、2位大阪、3位は?【DIAMONDオンライン】
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?