こんにちは!たびこふれライターの中尾です。

まず、奈良が「氷の食文化はじまりの地」ってご存知ですか?

奈良はかき氷の聖地でもあります。また奈良を歩いているとあちこちに氷のフラッグが店先に出ているのに気がつきます。これは奈良県唯一の純氷メーカー「日乃出製氷(ひのでせいひょう)」を使っている店だからです。それでは奈良のかき氷情報をご紹介しましょう!

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

目次

  1. 氷室神社
  2. (1) 春日庵【2020年6月利用】
  3. (2) cafe R+【2020年8月利用】
  4. (3) kakigori ほうせき箱【2021年6月利用】
  5. (4) おちゃのこ【2021年6月利用】
  6. 最後に...

氷室神社

かき氷を食べる前に氷室神社(ひむろじんじゃ)を紹介しなければなりません。東大寺近くに鎮座する氷室神社は氷にまつわる神様を祭神として祀る古社です。そして毎年5月1日に「献氷祭(けんぴょうさい)が執り行われます。その時は全国の製氷・販売業者が商売の繁栄を願って参拝に訪れます。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

氷の神様だけに氷室神社には「氷みくじ」があります。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

受付で申し出て授与料を払うと氷みくじをいただけます。これを氷の上に乗せると...。はい、運勢が浮かび上がってきます。内緒ですが(笑)。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

氷室神社の基本情報

  • 住所:奈良市春日野町1-4
  • 開門時間:4月~10月 6:00~18:00、11月~3月 6:30~17:30
  • アクセス:JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通の市内循環バス約5~10分、氷室神社・国立博物館前にて下車すぐ。JR奈良駅から徒歩約30分、近鉄奈良駅から徒歩約15分
  • 駐車場:あり(有料)
  • 氷室神社公式HP

(1) 春日庵【2020年6月利用】

春日庵に関するレポートはコチラ⇒「ならまち」でオススメの和菓子屋『春日庵』を紹介します

春日庵の店舗情報

  • 住所:奈良市中新屋町28
  • かき氷の提供:通年
  • 営業時間:11時00分〜18時00分(L.O.17時00分)
  • 定休日:木曜
  • アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約11分、JR奈良駅から徒歩約18分
  • 駐車場:あり(4台)

(2) cafe R+【2020年8月利用】

cafe R+は三条通に面しているお洒落な喫茶店。場所がいいので週末はいつも行列ができています。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

店頭の今日のかき氷「メニュー」です。ダイナミックかつ分かりやすいネーミングだと思います。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

そして僕がいただいたのがコチラ。「ももダもも(当時880円)」。アイスクリームと桃とかき氷のコラボがハンパなくボリューミー。思わず「すごい!」と叫んでしまいました(笑)。お味はというと、さっぱりしたアイスクリームに桃のコンポート?が存在感があり食べていて飽きません。肝心のかき氷はふわふわ感覚。量としては多いかなと思いましたがぺろりと完食しました。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

cafe R+の店舗情報

  • 住所:奈良市角振町39-1 山田ビル1階
  • かき氷の提供:通年
  • 営業時間:11時00分〜18時00分(L.O.17時30分)
  • 定休日:不定休 ※営業日時は公式Twitterにてご確認ください。
  • アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約3分、JR奈良駅から約11分
  • 駐車場:なし(周辺の有料駐車場を利用)

(3) kakigori ほうせき箱【2021年6月利用】

奈良市のかき氷の超有名店です。現在は事前WEB予約制になり落ち着きましたが、それまでは整理券を求めて朝から行列ができていた店です。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

事前にWEB予約ですが当日空いていれば予約券を配布しています。それでも週末や夏休みは予約しないと入店できないと思います。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

店内はコの字型のカウンターと奥にテーブル席があります。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

予約時間の10分前から受付が始まります。まずはメニューを見て先に注文・精算スタイルです。商品内容は日によって少し変わりますが、常時8種類くらいあるそうです。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

僕が頼んだものは「奈良かき氷ガイド(令和3年版)」に載っていた「しゅわしゅわ大和橘:1,200円」です。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

内容を紹介します。トップには四条橘蜜漬、すだち炭酸エスプーマ、西吉野産純粋蜂蜜、基本シロップは柑橘シロップ、ハイビスカシロップ、中の具材は大和橘ゼリー、マスカルポーネクリーム、西吉野産純粋蜂蜜になっています。

食べてみるとやはり氷はふわっふわっ、トップの具材を楽しみながらゆっくり慎重に食べ進めていくと中からさらに具材が現れます。かき氷って氷を削ってシロップをかけるだけと思っていましたが、これまでの常識を覆すものでした。お洒落すぎる!なお、横に置いてあるのはお冷ではなく白湯です。心遣いが嬉しいですね。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

店内も要所要所に素敵なインテリアが。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

また販売コーナーもありますので、食べ終わったらぜひじっくりご覧ください。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

kakigori ほうせき箱の店舗情報

  • 住所:奈良市餅飯殿町47
  • かき氷の提供:通年
  • 営業時間:10:00〜11:50、13:00~17:00(12:00~13:00はクローズ)
  • 定休日:木曜日
  • アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約7分、JR奈良駅から徒歩約13分
  • 駐車場:なし(周辺の有料駐車場を利用)

※WEB予約制です。希望日4日前の21:00からWEBにて予約が可能です。

(4) おちゃのこ【2021年6月利用】

おちゃのこは近鉄奈良駅すぐの喫茶店。奈良市でとても人気のかき氷がいただけます。ガラス張りの店舗ですが、入口が道路に面していないので通り過ぎることもあります。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

入口はこちら。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

週末は行列ができる人気店ですが平日だったのでゆったりと過ごすことができました。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

店は奈良の鹿の保護にも協力しているそうです。募金すれば可愛いイラストのシールをいただけます。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

僕が頼んだのは「あすかルビーのいちごミルク氷・アイスクリーム入り(550円+忘れた...)」です。見た目はシンプル、食感もシンプル、味もシンプル。シンプルだけにとてもこだわって作っているのがよく分かります。かき氷の基本中の基本・いちごミルクですが想像以上の内容です。中から現れるアイスクリームも濃厚でした。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

おちゃのこの店舗情報

  • 住所:奈良市小西町35-2 コトモール1階
  • かき氷の提供:通年
  • 営業時間:11時00分〜19時00分(L.O.18時00分)
  • 定休日:第3水曜日
  • アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約1分、JR奈良駅から徒歩約12分
  • 駐車場:なし(周辺の有料駐車場を利用)

※予約不可

最後に...

奈良へのかき氷巡りは「奈良かき氷ガイド(令和3年度版)」を入手して事前にチェックして行きましょう。人気店でなくても週末や夏休みは混みあいますので、時間に余裕をもって訪問することをおすすめします。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

コロナ禍での利用は『静かなる外食』です。

「かき氷」の聖地・奈良は氷の食文化はじまりの地
(画像=『たびこふれ』より引用)

to be continue...

※当記事は2020年6月~2021年6月に利用した時のものです。

文・写真 中尾勝/提供元・たびこふれ

【関連記事】
避暑地アッター湖で、クリムトセンターと「クリムトの庭園」を訪ねる
ベルリン郊外に残るベルリンの壁跡地でハイキングやサイクリングを楽しむ
高速列車「あずま」で東海岸を行く、ロンドンーエディンバラ間鉄道の旅
【北海道】異国情緒溢れる街・小樽に行ったら、たくさんの笑顔に溢れていた。
ハワイ・ハレイワタウンでランチをするなら?食べたい内容別のおすすめ5店を紹介