一般的に稲作といえば、「田植え」と「稲刈り」を思い浮かべる方が多いと思います。

が、そこまでの準備が大切なことは世の常です。「田植え」と「稲刈り」の華やかさ(?)の裏には、地味な準備作業が必要です。どんな準備が必要なのか?

とかく見過ごしがちな稲作の全容とトラクターの役割を新米ファーマーが実体験をもとにレポートします。

目次

  1. 燃える男の赤いトラクターの役割とは?
  2. まずは、田起こしから
  3. 畔塗り(あぜぬり)
  4. 代かき(しろかき)
  5. 田んぼの守り神
  6. 最後に

燃える男の赤いトラクターの役割とは?

あ~、のどかなファーマー。~田植えまでの準備編~
(画像=『たびこふれ』より 引用)

愛車のトラクターは冷暖房完備です。

のどかなアクセルレバー

あ~、のどかなファーマー。~田植えまでの準備編~
(画像=『たびこふれ』より 引用)

アクセルレバーにウサギとカメのイラストが?!

乗用車のアクセルは一般的には足で操作しますが、トラクターや田植え機、コンバインなどのエンジンは手元のレバーで操作します。そこに文字ではなく、なぜかウサギとカメのイラストが描かれています。わかりやすい表記だとは思いますが、のどかだなぁと感じます。

まずは、田起こしから

あ~、のどかなファーマー。~田植えまでの準備編~
(画像=『たびこふれ』より 引用)

動物で例えると、冬眠していた田んぼをトラクターで叩き起こします。処暑に稲刈り(稲刈りは秋の風物詩と思っている方も多いと思いますが、実際埼玉県では8月末から9月初旬のまだまだ暑い時期が主流です)を終えた後、一度稲の株や藁(わら)を土と掻き混ぜるためにトラクターで耕し、冬を越した田んぼに春の到来を知らせる作業が「田起こし」です。

畔塗り(あぜぬり)

ネズミやモグラ、雑草などによってできた畔(あぜ)の穴やひび割れをふさいで水漏れを防ぎ、田植えや除草作業を楽にする作業が「畔塗り」です。

トラクターのロータリー設備に畔塗り専用のものがあるので、今はその設備を持っている親戚の方にお願いしています。来年こそ我が家でも購入したいと思っています。

代かき(しろかき)

田起こし、畔塗りの後、田んぼに水を入れ、土を砕きながら、平らにならしていく作業が「代かき」です。田起こしで使ったロータリーを変えて、より土を細かくし、シャーベット状に仕上げます。この作業の良し悪しで、田んぼの保水量が変わってくるので丁寧に作業します。

あ~、のどかなファーマー。~田植えまでの準備編~
(画像=『たびこふれ』より 引用)

この時田んぼにはトラクターの音を聞きつけて、野鳥が集まってきます。狙いは、土の中に眠っていてトラクターに叩き起こされ飛び起きた虫たちの捕食です。カエルやオケラ、ミミズが多いのですが、特に泳ぎが苦手なオケラは、水面で泳ぐ姿が慌ただしく、まるで溺れているように見え、鳥の格好の餌食になっています。

このように一台のトラクターでもロータリーを変えることで、「田起こし」、「畔塗り」、「代かき」の作業を行うことができるのです。

ちなみに、トラクターは小型特殊自動車になるので普通免許でも運転できます。ただし、公道を走る時でも最高時速は12キロ程度しか出ません。後ろの車のドライバーからすれば「チンタラ走りやがって。」と思われるかもしれませんが、実は冷や汗たらたらで、アクセルを目いっぱい踏んでいます。どうか寛容な心で受け止めてください。

なお、公道で15キロ以上の高速で走れるトラクターもありますが、これを運転するには大型特殊免許が必要です。

田んぼの守り神

あ~、のどかなファーマー。~田植えまでの準備編~
(画像=『たびこふれ』より 引用)

田んぼの端にお稲荷さんがあり、代々田んぼを守ってくれています。数年前からこのお稲荷さんに、体長1mの、噂によると無毒のシマヘビが居座っています。蛇が苦手な私はいつも警戒しながら通っています。田んぼをお稲荷さんが守ってくれるように、ヘビもこのお稲荷さんを守ってくれているのでしょうかね。

最後に

みなさん、いかがでしたか?

稲作の準備作業は、こう見ると地味で大変そうだなと思うかもしれません。でも、このような準備があるから美味しいものが作れるのです。また、稲作を通して新しい発見もあるかもしれませんね。

あ~、のどかなファーマー。~田植えまでの準備編~
(画像=『たびこふれ』より 引用)

文・写真 新米ファーマー/提供元・たびこふれ

【関連記事】
避暑地アッター湖で、クリムトセンターと「クリムトの庭園」を訪ねる
ベルリン郊外に残るベルリンの壁跡地でハイキングやサイクリングを楽しむ
高速列車「あずま」で東海岸を行く、ロンドンーエディンバラ間鉄道の旅
【北海道】異国情緒溢れる街・小樽に行ったら、たくさんの笑顔に溢れていた。
ハワイ・ハレイワタウンでランチをするなら?食べたい内容別のおすすめ5店を紹介