(答えは下にあります)
【答え】
エジソンがこの地でとれた竹を電球のフィラメントに使ったため
【解説】
京都府八幡市にある石清水八幡宮は平安時代の860年に創建された歴史ある神社ですが、この神社の境内にはエジソンの記念碑が建てられています。
この理由は、エジソンが白熱電球を開発した際にこの地でとれた竹がフィラメントに最適だったことにちなんでいます。
また、石清水八幡宮ではエジソンの誕生日である2月11日に生誕祭を行っています。

(画像=石清水八幡宮内のエジソン記念碑、『QUIZ BANG』より引用)
提供元・QUIZ BANG
【関連記事】
・明治時代、日本人が発見した元素は?
・天文学者って何をしているの?
・タルト・タタンは何から生まれたお菓子?
・ディズニーは「スペースマウンテン」。それに対してUSJは?
・『このマンガがすごい!』で2年連続1位を受賞している作品は何?