ダイエットや腸活に、主食にもなるオートミールのお粥

(画像=好みの調味料やトッピングを加えることでさまざまな味わいを楽しめる、『BCN+R』より引用)
続いては、食事としても取り入れるべくおかゆを作ってみる。こちらも作り方は特に書いていないので我流で調理開始。オートミール40gに水300mlを投入し、少し沸騰するくらいまで温めた後、白だし大さじ1、醤油大さじ1/2、ごま適量を入れ最後にごま油を一周回しかける。

(画像=とろみと麦の食感が絶妙にマッチ。体にやさしい癒しの味わい!、『BCN+R』より引用)
おかゆのようなとろみがおいしかったが、ちょっと調味料が濃すぎて塩味がきつかったので分量を半分くらいにしてもいいかもしれない。味わいはおかゆに近いが麦の歯ごたえがある分、食べ応えはオートミールのほうが勝る気がする。このまま具材なしでいただくのもおいしいが、のりや梅干し、温野菜などトッピングすれば食卓の主役にもなるだろう。
コスパも良く体にやさしく、おいしいオートミールの魅力をたっぷりと味わうことができた。クッキーやフライなどアレンジレシピも多くあるようなので、慣れてきたら難易度の高い調理にも挑戦していきたい。(エフェクト・霜越緑)
※記事中の価格は購入時もの
提供元・BCN+R
【関連記事】
・乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
・【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
・マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
・改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
・デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック