2021年3月より、DIY職人とユーザーを繋ぐサービス「Mr.DIY」から、バーチャルショップがオープンされた。本サービスではサステナビリティを意識した製品のみを取り扱うことで、廃棄物の削減や商品在庫を抱えない運営の実現を目指していく。DIYの温もりが溢れる雑貨に囲まれて、環境にも人にも優しい暮らしを楽しんでみてはいかがだろう。
目次
マッチングサイト「Mr.DIY」
ポンヴル合同会社が運営するマッチングサイトMr.DIYは、2021年1月18日より提供されている、DIY職人とユーザーを繋ぎ合わせることを目的としたサービスである。職人は手作りアイテムの販売で利益を確保でき、ユーザーは業者に依頼するよりも安い価格で高いクオリティのアイテムが手に入れられると、双方がメリットを得られるサービスだ。
新型コロナウイルスの影響により、暮らし方の制限によるストレスや経済状況の悪化など、人々の生活環境は変容してきた。Mr.DIYのサービスは、DIYアイテムによって多様な要因で低下した暮らしの質を、誰もが気軽にアップデートする手助けをしてくれる。
職人の気持ちがこもった手作りのアイテムを自宅で活用して、より過ごしやすい住環境にカスタマイズしてみてはいかがだろうか。
「Mr.DIY」で利用できるサービス

Mr.DIYでは商品の販売や購入のほか、DIY関連の情報を得られる。 Mr.DIYには3つの機能が備わっている。1つ目は、DIYのサービスを出品・購入するメインとなる機能。2つ目は、DIYアイテムを出品・購入する機能。そして、DIYやライフスタイル情報を発信していく機能だ。
DIYサービスを求めるユーザーやサービスを出品する職人はもちろんのこと、自らDIYで住環境のアップデートをしたいと考えている人が情報収集する場としても、最適なサービスである。「DIYに興味があるけれど、何から始めたらいいかわからない」という初心者は、気軽にMr.DIYを訪れてみてはいかがだろうか。
サステナビリティを意識した「Mr.DIY」のバーチャルショップ

2021年3月より、Mr.DIYが地球環境を無駄にしないビジネスモデルとして打ち出したのが、バーチャルショップの展開である。
Mr.DIY バーチャルショップとは
Mr.DIYが新たにオープンしたのは、本サービスでユーザーから要望が多かったアイテムだけを商品化したバーチャルショップである。人気の高い商品のみに絞って販売することで、無駄な在庫を抱えてしまうことを防ぐことが可能となった。さらに、生産工程においても積極的に廃棄物を削減することで、持続可能な消費活動を目指していく。
「必要なモノを必要な分だけ販売する」というシンプルで無駄がないビジネスモデルは、現代の「大量生産・大量消費・大量廃棄」の消費生活に一石を投じるものになるであろう。
サービス開始の背景

そもそも本サービスが開始された背景には、現代の日本社会が抱える課題が隠されていた。
日本のビジネスモデルは、大量の商品を店頭に並べて、PR活動を通してユーザーの購買を目指すことが一般的だ。したがって企業が利益を得るためには、製品を大量に生産して在庫を抱えることが不可欠であった。
しかしどれほど力を入れてPR活動をしても、マーケティング効果が出なかったときは、多くの在庫を抱えてしまう。その結果、商品が大量の廃棄物と化してしまうことは想像に難くない。
少子高齢化により、日本の消費人口が今後さらに減っていくことは間違いない。ゆえに今後は、大量の製品を生み出して廃棄するのではなく、必要な商品だけを生産して消費するビジネスモデルに切り替えていくことが重要なのである。
Mr.DIYでは「日本の消費における課題」と「地球資源保護の必要性」を踏まえたうえで、要望が多いアイテムだけを商品化することで持続可能なビジネスにチャレンジしていく。
【運営会社概要】
サービス名:Mr.DIY
運営会社:ポンヴル合同会社
住所:〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F
提供元・男の隠れ家デジタル
【関連記事】
・【名車リスト85選】古いクルマってなぜこんなにも魅かれるのだろう?往年の名車とオーナーの物語|憧れのクラシックカースタイル
・時を超えて美しい姿を留める「現存十二天守」の城を歩く。|それぞれに異なる城の魅力を徹底的に探ってみたい
・かつて夢見た仕事に縛られない暮らし——働き方も暮らしも変われば海外移住も夢ではない
・山城・古戦場・歴史道ベスト34|見ているだけで癒される歴史スポット
・ひとり家呑みのススメ。~14人のひとり家呑み部屋~