何かを獲得したときに得られる喜びは、マンネリ化によって減少します。

誰でも同じ出来事を経験したり、同じものを貰ったりし続けるならその快楽に適応してしまうのです。

しかし、アメリカ、シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネスの社会心理学者エド・オブライアン氏らは心理学誌『the Association for Psychological Science』に、「与える喜びは例外的に長く継続する」と報告しました。

同じ方法で同じものを与え続けても、そこから得られる喜びはマンネリ化しにくいのです。

目次

贈り物をした時の喜びには持続性がある
同じ行動を続けても、他人のためなら幸福感は薄れにくい

贈り物をした時の喜びには持続性がある

研究チームは、贈り物をしたときの幸福感と、贈り物をもらった時の幸福感を比較するため2つの実験を行ないました。

1つ目の実験では、合計96人の大学生が、5日間毎日5ドルを受け取りました。

彼らは受け取ったお金を毎回まったく同じことに費やさなければいけません。

研究チームは、参加者たちが自分のためにお金を使うか、もしくは他の人のためにお金を使う(募金やチップなど)かランダムに振り分けました。

そして参加者は1日の終わりに自身の幸福状態を自己申告するのです。

プレゼントをする喜びは、貰う喜びより長持ちすることが判明!
(画像=贈り物をした人は幸福状態を維持できた / Credit:Depositphotos、『ナゾロジー』より 引用)

実験の結果、自分自身にお金を費やした人は、5日間に渡って幸福感が着実に低下していきました。

しかし、他の誰かにお金をプレゼントした人たちの幸福感は衰えることがありませんでした。

5回連続で同じ額のお金を送る「喜び」は、スタート時と同じくらい強かったのです。

また研究チームは、この点を確かめるために2つ目の実験を行っています。

同じ行動を続けても、他人のためなら幸福感は薄れにくい

2つ目の実験ではオンライン上の502人の参加者を対象としました。

彼らは10ラウンドのワードパズルゲームをプレイし、各ラウンドをクリアするごとに5セント獲得できます。

そしてその5セントは自分で保持するか、または慈善団体に寄付するようになっていました。

さらに参加者は各ラウンドの後に、ゲームクリアがどれほど彼らに喜びや幸福感、また高揚感をもたらしたか自己申告しました。

参加者は単純にゲームクリア後の喜びの度合いを報告しますが、そこには「労して自分が賞金を獲得する」ことと、「労して他の人に募金する」ことの違いが影響を及ぼすことでしょう。

つまり、その報告には「与える喜び」と「得る喜び」の違いが表れるのです。

プレゼントをする喜びは、貰う喜びより長持ちすることが判明!
(画像=「自分のために獲得する」ことはマンネリ化しやすく、「他の人のために成し遂げる」ことは幸福維持に繋がる / Credit:Depositphotos、『ナゾロジー』より 引用)

実験の結果は1つ目の実験と同じでした。

賞金を得た人の幸福感は、他人に与えた人よりもはるかにゆっくりと低下していったのです。

この結果を受けて研究チームは、「人々が報酬を受け取る場合、結果に焦点を合わせます。そして結果は簡単に比較できてしまうため、同じ経験に対する感度が低下する」と予測。

対して、「人々が寄付などをして与える場合、結果ではなく行動そのものに焦点を合わせるため、何かと比較することなくいつでも新鮮な幸福感を得られる」と考えています。

また他の人に与えることは社会的評判を維持し、社会的な繋がりを強化するので、この点も幸福感維持に役立っているのかもしれません。

現在、感染病によって制限があるため、私たちの行動はどうしてもマンネリ化しています。幸福度も低下するでしょう。

もしそのように感じているなら、誰かに贈り物をしてみるのはいかがでしょうか?新鮮で長続きする幸福感が得られるかもしれません。

提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功