目次
▼東京都周辺のオススメ施設5選
▼サウナの入り方は?
▼【埼玉県】草加健康センター
▼【山梨県】スパ&ホテル桜庵
▼【神奈川県】東名厚木健康センター
▼【静岡県】サウナしきじ
▼【千葉県】スパ&ホテル舞浜ユーラシア
▼お気に入りのサウナを探してみよう
東京都周辺のオススメ施設5選

漫画やドラマをきっかけに今ブームとなっているのがサウナ。「サウナ好き」を公言する有名人も増え、スーパー銭湯やスパなどもサウナをアピールするなど、ふたつの意味でサウナが「熱く」なっています。
休日の過ごし方として一般的な「日帰り温泉ドライブ」と同じように、「日帰りサウナドライブ」を楽しんでいる方も増えているのではないでしょうか。
そこで今回は、編集部イチのサウナ好きが東京から日帰りで行けるオススメのサウナを紹介します。
サウナの入り方は?

施設の紹介をする前に、簡単にサウナの入り方を紹介します。
おおまかな流れは以下の通りです。
- 体を拭いて、サウナに入る(温める)
- 汗を流して、水風呂に入る(冷やす)
- 体を拭いて、椅子等に座る(休める)
この流れを何度か繰り返すと頭も体もすっきりとしてきて、なぜかはわかりませんが、筆者の場合は生きとし生けるすべてのものへの感謝の気持ちが芽生えたり、ネガティブだった心がポジティブになったりしてきます。
「サウナー」と呼ばれるサウナ愛好家の人たちは、体を清めるだけでなく、こうした心のリラックスも得ることを目的にサウナを利用しているようです。そのため、周りの人を不快にさせるようなマナー違反はご法度です。施設によってルールが異なる場合もありますが、基本的には「サウナ室内では騒がない」「水風呂に入る前に汗を流す」など、周りの人への配慮を心がけていれば大丈夫です。
なお、サウナに入るときに絶対にしてはいけないことは「無理をする」です。熱さの我慢比べなどの遊びで無理をしてしまうと、生命にかかわる重症を負ってしまう場合があります。体から発せられるサインをよく聞き、「無理をしない」が大切です。こまめな水分補給も忘れずに。
「サウナは我慢大会ではない」ということを肝に銘じておきましょう。
【埼玉県】草加健康センター

草加健康センターの特徴
埼玉県草加市にある草加健康センターは、広くて熱いサウナ室と冷たい水風呂、そして皮膚への刺激感が強い「効仙薬湯」が特徴です。ほかにも草津温泉の源泉を使った「露天草津の湯」や高濃度炭酸泉など、さまざまなお風呂が用意されています。
サウナの体感温度は100度以上と熱く、さらにブロワーを使って熱風を体にあてる「爆風ロウリュ」というサービスが名物。燃えるような熱さの中で思う存分汗をかくことができます。
水風呂は15度前後と冷たい上に、ぶくぶくと泡が発生する「バイブラ」がついているため一層冷たく感じます。サウナ室で熱せられた体が一気に冷えるため、はじめは「冷たすぎる!」と感じるかもしれませんが、慣れてくるとやみつきに。
館内着やタオルセットのほか、浴場内にはボディタオルや歯ブラシなどがあるため手ぶらで行っても大丈夫です。
草加健康センターのオススメの入り方

オススメは効仙薬湯→サウナ→水風呂→休憩という順番の入り方です。効仙薬湯に入ったあとサウナへ入ると、皮膚に刺さるような熱さを感じることができ発汗作用も増して、短時間で効率よく体を温められます。
サウナ室内は座る場所が男湯3段、女湯4段の階段状になっていますが、一番熱いのは上段です。その日その時の体調にあわせて座る場所を変えて、気持ちがいい場所を探してみましょう。草加健康センターのサウナは温度が高めなので、まだサウナの熱さに慣れていない人は下段に座るのがおすすめです。
サウナ室を出た後は水風呂へ。中央部分は「バイブラ」が発生しているので一層冷たく感じますが、端のほうはバイブラが届かないので中央部分よりは冷たくありません。(でも冷たい)
水風呂で体を冷やしたら、椅子に座って体をリラックス。椅子やベンチなどがたくさん設置されていて、露天だけでなく屋内でも休めます。「爆風ロウリュ」などのイベント後にはスタッフの方がうちわで仰いでくれるなどのサービスがあることも!
草加健康センターの施設情報
所在地 | 埼玉県草加市北谷2-23-23 |
営業時間 | 2020年7月18日より当面の間、下記の営業時間となります。 【営業時間】朝10時〜翌8時まで 入浴時間 10:00~25:30 |
利用料金 | 【平日】 800円(タオル無し) 1,000円(タオルセット付) 【土日】 900円(タオル無し) 1,100円(タオルセット付) |
高速道路の最寄りICは外環道・草加ICです。都心から1時間以内で行ける距離なので仕事終わりにも行きやすいですね。
土日はたくさんの人が訪れますが、施設の向かい側に無料の大型駐車場があるため満車で駐車できないということはほとんどありません。
料金は800円からとリーズナブルなのもうれしいところです。
【山梨県】スパ&ホテル桜庵

スパ&ホテル桜庵の特徴
山梨県南都留郡、河口湖近くにあるスパ&ホテル桜庵は、エステや美容でおなじみの「たかの友梨」がプロデュースしたホテルです。スパとして、日帰り利用も可能となっています。
美と健康をコンセプトにした女性のためのスパで、豪華なアメニティや美容に効果のあるお風呂など女性にとってうれしい施設となっています。でも、実はサウナ好きの男性にもうれしい施設なんです。
女湯には「竹炭サウナ」「ヒアルロン酸ナノスチームハマム」「塩もみサウナ」の3つのサウナが用意されており、発汗やヒアルロン酸を浴びることで肌の調子を整えることができます。男湯は「溶岩サウナ」のみですが、サウナストーブに積まれた石にアロマ水をかけて蒸気を発生させる「セルフロウリュ」でガッツリとした熱さが堪能できます。
露天スペースには寝ころべるチェアなどが用意され、富士山麓の空気の中、外気浴で体も心もリラックス。富士山麓に広がる大自然の中に溶け込んでいくような感覚があじわえるのではないでしょうか。
また、備え付けのシャンプーやコンディショナーなどのアメニティは、たかの友梨ブランドの高級品。髪や肌がしっとりとしたツヤになると女性にも評判です。
スパ&ホテル桜庵のオススメの入り方

桜庵の男湯にある溶岩サウナは、セルフロウリュをしなくても十分な熱さですが、それでは足りないという人はセルフロウリュをしましょう。溶岩サウナに使われているサウナストーブは大型なので、3杯くらいではあまり熱さを感じないかもしれません。5~6杯かけるのがオススメです。
なお、セルフロウリュで使う柄杓は持ち手がとても熱くなっています。タオルなどで包んでから持つようにし、サウナストーブへアロマ水をかけると熱い蒸気がすぐに立ち上がりますので、火傷に注意してください。
女湯には溶岩サウナはないのですが、竹炭サウナと塩サウナ、ヒアルロン酸のスチームサウナがあります。竹炭サウナは階段状になっていて、上段に行くほど熱いです。熱いほうが好きな場合は上段がオススメですが、そのときのコンディションにあわせて熱さを選びましょう。
女湯には富士山の源泉を使った浴槽があり、サウナで体を温めたあとに入ると体に染み入るような気持ち良さが味わえます。
スパ&ホテル桜庵の施設情報
所在地 | 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3337-1 |
営業時間 | 2020年7月18日より当面の間、下記の営業時間となります。 【営業時間】10:00~22:00 |
利用料金 | 【平日】 1,500円(館内着・タオルセット付) 【土・日・祝日】 1,800円(館内着・タオルセット付) |
高速道路の最寄りICは中央自動車道富士吉田線の河口湖ICです。都心から100㎞程度で、ドライブにちょうどいい距離です。周辺には河口湖や富士急ハイランドなど、観光スポットも多いので遊び疲れたあとに行くのもおすすめです。
連休などはたくさんの人が訪れるため、順番待ちが発生することもあります。
【神奈川県】東名厚木健康センター

東名厚木健康センターの特徴
神奈川県厚木市にある東名厚木健康センターは、草加健康センターの姉妹店です。段数が多く熱さを選べるサウナや、草加健康センターと同じく豊富なお風呂のレパートリー、そして東名高速を降りてすぐのアクセスの良さが特徴です。
東名高速・厚木IC付近で看板を見られるため、行ったことはないけど名前は聞いたことがあるという人は多いのではないでしょうか。
草加健康センターと同じくサウナの体感温度は100度以上。段数が多いので座る場所で熱さを調整することができます。ブロワーを使って熱風を体にあてる「爆風ロウリュ」を東名厚木健康センターでもおこなっています。
水風呂は16度前後とちょうどいい冷たさですが、日によって13度近くまで下がることがあります。草加健康センターと違い「バイブラ」はないですが、その分じっくりと浸かっていられるので体がジワジワと冷えていくのを楽しめます。
館内は縦長になっていて、男性風呂は2階、女性風呂は1階です。フロア間の移動は階段かエレベーター(1基)を使います。それ以外のフロアにはリクライニングシートや5万冊以上のマンガが取り揃えられたマンガコーナーがあり、お風呂上がりもゆったりと過ごすことができます。
館内着やタオルセットのほか、浴場内にはボディタオルや歯ブラシなどがあるため手ぶらで行っても大丈夫です。
東名厚木健康センターのオススメの入り方

オススメは効仙薬湯→サウナ→水風呂→休憩という順番の入り方です。効仙薬湯に入ったあとサウナへ入ると、皮膚に刺さるような熱さを感じることができ発汗作用も増して、短時間で効率よく体を温められます。
サウナ室内は座る場所が階段状になっていて、一番熱いのは上段です。その日その時の体調にあわせて座る場所を変えて、気持ちがいい場所を探してみましょう。東名厚木健康センターのサウナは温度が高めなので、まだサウナの熱さに慣れていない人は下段に座るのがおすすめです。
サウナ室を出た後は水風呂へ。ついつい汗を流さないまま入ってしまいがちですが、多くの人が気持ちよく利用できるよう、かけ湯やシャワーでしっかり汗を流しましょう。
水風呂で体を冷やしたら、椅子に座って体をリラックス。露天エリアに椅子がたくさん設置されていて、ヘッドレストがついた椅子も用意されています。屋内にも椅子が用意されていますが、風を感じられる露天エリアでの休憩がオススメです。
東名厚木健康センターの施設情報
所在地 | 神奈川県厚木市岡田3-17-10 |
営業時間 | 2020年7月18日より当面の間、下記の営業時間となります。 【営業時間】朝10:00~翌朝9:00 入浴時間 10:00~25:30 |
利用料金 | 【平日】 800円(タオル無し) 1,000円(タオルセット付) 1,300円(館内着・タオルセット付) 【土日】 900円(タオル無し) 1,100円(タオルセット付) 1,400円(館内着・タオルセット付) |
高速道路の最寄りICは東名高速・厚木ICです。都心から1時間以内で行ける距離なので仕事終わりにも行きやすいですね。
駐車場は隣接の「タイムズ東名厚木健康センター」が利用できます。東名厚木健康センターと隣にある「らーめん ぎょうてん屋」を利用している間は無料になるので、駐車料金の心配はいりません。フロントで駐車券を出すのをお忘れなく。
【静岡県】サウナしきじ

サウナしきじの特徴
静岡県静岡市にあるサウナしきじは、サウナーから「聖水」と呼ばれている駿河の天然湧水を使った水風呂が有名で、「サウナーの聖地」と称されています。
テレビドラマでもサウナーの聖地として紹介されていて、芸能人や人気YouTuberなども訪れるほどの人気サウナです。お店のエントランスには有名人のサインが所狭しと飾られています。
100度を超えるフィンランドサウナ、高温の蒸気が充満した薬草サウナ、「聖水」が使われた水風呂、ジャグジー風呂、韓国から仕入れた「韓方」を使用した薬草風呂というラインナップ。男湯の水風呂には天井から「聖水」が滝となって流れていて浴場内に滝の音が響いているため、大自然の中にいるような気分になれます。
フィンランドサウナは熱いはずなのに熱さを感じない快適なサウナとなっており、気が付けば玉のような汗が全身をビッシリと覆います。もうひとつの薬草サウナは温度こそ60度前後と高くないものの、高温の蒸気がサウナ室中に充満しているおかげでフィンランドサウナよりも体感温度は高いです。
男性と女性でフロアが分かれ、フロントより先は脱衣所や浴室はもちろん、休憩スペースや食事処まで完全に男女が別々となっています。男女のカップルや夫婦で利用する際は、その点に注意しておきましょう。
サウナしきじのオススメの入り方

オススメはフィンランドサウナ→水風呂→薬草サウナ→水風呂→休憩という入り方です。休憩までが少し長いので疲れそうですが、サウナしきじのフィンランドサウナは疲れにくい上に、水風呂は本当に気持ちいいので、この入り方でも体に負担を感じないと思います。
薬草サウナはかなり高温で、慣れていない人は我慢できないような熱さを感じるかもしれません。少し動くだけでも熱いので、不安な場合は出入り口の近くに座り、出入りのときはゆっくりと移動しましょう。
男湯の水風呂にある滝から流れている水は飲めませんが、男湯・女湯ともに壁から注ぎ込まれている水は飲用可能です。天然地下水に浸かりながら天然地下水を飲むという貴重な体験ができるので、しきじに行った際はぜひ挑戦してみてください。
ちなみにこの水は給水器や浴場内の蛇口からも飲むことができ、ボトルなどに詰めて持ち帰る人も少なくありません。 そのまま飲む以外にも、炊飯やお茶を入れるのに使ってもおいしいですよ。
そしてサウナしきじはごはんもオススメです。定食はメインのおかずとご飯とお味噌汁以外にも小鉢が何点かつくため、ボリューム満点。サウナ後で味覚が冴えているのもあり、よりおいしく感じるのではないでしょうか。サウナしきじに行く際は、食事の時間も考慮したスケジュールにしてみてください。
サウナしきじの施設情報
所在地 | 静岡県静岡市駿河区敷地2-25-1 |
営業時間 | 24時間・年中無休 |
利用料金 | 【平日】 男性:1,400円(館内着・タオルセット付) 女性:900円(館内着・タオルセット付) 【土日祝】 男性:1,600円(館内着・タオルセット付) 女性:900円(館内着・タオルセット付) 【深夜宿泊】 月~金:1,400円 土日祝:1,600円 ※深夜2時~翌朝10時まで。別途入浴料がかかります。 【割引料金】 朝6時~9時、夕方5時~深夜2時:900円 ※男性のみ 1時間入浴(館内着・タオルなし):500円 ※女性のみ |
高速道路の最寄りICは東名高速・静岡ICです。都心からは2時間半程度かかりますが、土日などは渋滞もあるため時間には余裕をもって行動しましょう。
付近には日本平や三保の松原といった観光地があり、海沿いの国道150号はまっすぐに伸びる気持ちがいい道路です。シーズンによってはいちご狩りも楽しめます。
サウナしきじには60台分ほどの駐車場がありますが、多くのサウナーが訪れるため満車であることがほとんどです。コインパーキングが多い静岡駅周辺に車を停めて、バスやタクシーで行くのも検討しましょう。最寄りのバス停は「下島北」で、静岡駅南口のバス停からは10分ほどで到着します。
【千葉県】スパ&ホテル舞浜ユーラシア

舞浜ユーラシアの特徴
千葉県浦安市にあるスパ&ホテル舞浜ユーラシアは、有名テーマパークのすぐ近くにあるスパ&ホテルです。
古代ローマのような異国情緒あふれる雰囲気の施設で、舞浜エリア唯一となる地下1,700mから汲み上げた天然温泉を楽しめます。ホテルですが、予約なしで日帰り利用も可能なため、テーマパークや買い物などで歩き疲れたときに立ち寄ることも可能です。
茶褐色の塩度が高い温泉は体があたたまりやすく、効率よく汗をかくことができます。サウナも、高温のフィンランド式サウナ(男湯のみ)、「木の宝石」と呼ばれる木材「ケロ」を使ったケロサウナ、蒸気浴、ラコニウム(女湯のみ)とバリエーションが豊富です。
東京のすぐ隣、舞浜にあるのですぐに行けるという気軽さもあります。
舞浜ユーラシアのオススメの入り方

3つのサウナがありますが、一番熱いのは男湯のフィンランドサウナです。女湯にはフィンランドサウナはありませんが、男湯女湯どちらにもあるケロサウナは70度前後とジワジワと体をあたためられます。
オススメはこのケロサウナです。温度が高くないので呼吸がしやすく、鼻で呼吸をすると木材の香りを楽しめます。テレビや明るい照明もないので、目や耳から入る情報がなく、香りに集中することが可能です。少しでも熱いほうがいいという人は、一番上の角に座ってみてください。
男湯のみのフィンランドサウナは90度前後なのでガッツリ汗をかきたい人にピッタリです。こちらも階段状になっていて、上段が一番熱いです。なお、ケロサウナとフィンランドサウナは浴場内に用意されているサウナマットを持って入ります。
蒸気浴はアロマの香りを含んだたっぷりの蒸気。サウナしきじと違い、熱くはないので長く入っていられます。
サウナで体があたたまったあとは、水風呂へ。水風呂以外にもサウナ室を出てすぐのところにかけ水のスペースやシャワースペースがあるので、お好みの方法で汗を流しましょう。水風呂は16度前後とちょうどいい水温です!
露天エリアには寝ころび椅子や椅子が用意されていて、海風を浴びながら体を休められます。海沿いなので風が強く、体が思ったよりも冷えてしまうということもあると思いますが、そんな時は露天の温泉に入りましょう。塩度が強めの温泉なので、すぐに温まりますよ。
舞浜ユーラシアの施設情報
所在地 | 千葉県浦安市千鳥13-20 |
営業時間 | AM11:00~AM9:00 (AM 2:00~AM 5:00は入浴できません) |
利用料金 | 【平日】 一般料金:2,100円(館内着・タオルセット付) 会員料金:1,300円(館内着・タオルセット付) 【土日祝】 一般料金:2,610円(館内着・タオルセット付) 会員料金:1,800円(館内着・タオルセット付) 【朝風呂料金】(AM5:00~AM9:00) 大人:1,050円 |
高速道路の最寄りICは首都高速湾岸線・浦安または葛西ランプです。テーマパークがあるため、夕方などは渋滞することがあります。
駐車場は平面と立体があり、どちらも利用可能です。施設利用者は5時間まで無料となっており、以降30分ごとに150円が加算されます。宿泊で利用する場合は1泊1台2,000円で、チェックイン日の朝11時からチェックアウト日の朝11時まで駐車可能です。
お気に入りのサウナを探してみよう

今回紹介したサウナはほんのごく一部で、このほかにもいいサウナはたくさんあります。店舗ごとに様々な個性があるため、自分の好きなサウナを見つけるために、ドライブがてらサウナを探してみるのも楽しいはず!
体も心もスッキリするサウナ。運転だけでなく仕事などで疲れた体をサウナでリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【トヨタ ノア/ヴォクシー新型リーク情報】2022年フルモデルチェンジへ?エスクァイアは廃止か
・高級車続々!新型デビュー・モデルチェンジを先取り!スクープ最新情報
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・トヨタ 新型ヤリスクロスを徹底分析!購入時に失敗しないための情報まとめ
・あおり運転を通報するには?通報されたら?厳罰化された罰則や対策方法も