都心から電車で1時間で行ける高尾山。たくさんの見所があり、四季折々の自然を気軽に感じることができ、初心者から上級者まで楽しめる山です。高尾山には八つの登山路があり、それらを自由に組み合わせて登ることができます。今回は、高尾山の登山コースと見所をご紹介します。

もくじ
高尾山ってどんな山?
高尾山へのアクセス
 電車でのアクセスについて
 駐車場について
気軽に登るならケーブルカーかリフトを使おう
 一般運賃(ケーブルカー・リフトとも同額)
高尾山に登るための服装は?
八つの登山路・コースの概要
 【レベル★】初心者の方におすすめのコース!(1,3,4号路)
 【レベル★★】自然とたっぷり触れられる登山路ー2号路と5号路(周遊コース)
 【レベル★★★】水との触れ合いを楽しむならこのコース!ー6号路( びわ滝コース )距離:3.3km
 【レベル★★★★】ふもとから山頂へ続く尾根コースー稲荷山コース( 見晴らし尾根コース )距離:3.1km
 【レベル★★★★★】登山のレベルアップ!縦走に挑戦!!高尾山・陣馬山コース 距離:15.3km
登山だけじゃない!高尾山グルメもご紹介
 高橋家
 高尾山スミカ(旧店名:香住売店)
 ごまどころ権現茶屋
 やまびこ茶屋
登山にグルメに観光に!魅力溢れる高尾山に行こう!

高尾山ってどんな山?

初心者に嬉しい!都心から1時間で行ける高尾山登山コース徹底ガイド
(画像=撮影:chubo929、『.HYAKKEI』より 引用)

高尾山は東京八王子市にあり、標高は約600mと登山初心者にも優しい山です。東京都心から電車で約1時間で行くことができます。八つの登山コースがあり、登山道はしっかりと整備されており、ケーブルカーを使うこともできることから初心者でも気軽に登山を楽しめる山です。

年間の登山者数は約260万人と、世界一の登山者数を誇ります。山頂からは天気が良いと富士山を見ることができ、関東の富士見百景に選定される観光スポットです。

高尾山へのアクセス

初心者に嬉しい!都心から1時間で行ける高尾山登山コース徹底ガイド
(画像=撮影:chubo929、『.HYAKKEI』より 引用)

電車でのアクセスについて

高尾山への最寄駅は京王線の高尾山口駅です。新宿からの行き方を二つご紹介します。

●京王線新宿駅から(約50分)

(1)「特急・準特急高尾山口行」に乗車、高尾山口駅まで乗り換えなし。
(2)「特急・準特急京王八王子行」に乗車、北野駅で「高尾線高尾山口行」に乗り換え。

●JR中央線新宿駅から(約1時間10分)

「中央線快速高尾行」に乗車、高尾駅で下車。「京王高尾線高尾山口行」に乗り換え、1駅で高尾山口駅に到着。

駐車場について

駅の近くには駐車場は三カ所あり、数百台駐車することが可能です。しかしゴールデンウィークや紅葉の時期など、繁忙期は混雑して満車になることもあるためご注意ください。

気軽に登るならケーブルカーかリフトを使おう

初心者に嬉しい!都心から1時間で行ける高尾山登山コース徹底ガイド
(画像=撮影:chubo929、『.HYAKKEI』より 引用)

高尾山口駅からケーブルカー乗り場「清滝駅」、リフト乗り場「山麓駅」までは徒歩で約5分です。

ケーブルカーは片道6分で運行しており、一度に最大135人を運ぶことができます。このケーブルカーは最急勾配が最大31度18分にもなり、日本一の急勾配となっているところが特徴です。

リフトは2人で乗ることができ、片道12分とゆったりと景色を楽しみながら登ることができます。

一般運賃(ケーブルカー・リフトとも同額)

大人 小児
片道 490円 250円
往復 950円
470円

高尾山に登るための服装は?

初心者に嬉しい!都心から1時間で行ける高尾山登山コース徹底ガイド
(画像=撮影:chubo929、『.HYAKKEI』より 引用)

高尾山に登るのに相応しい服装にお悩みの方は多いのではないでしょうか? 高尾山は選ぶコースによって必要な装備は大きく異なります。上級者向けの山道のコースもあれば、初級者向けのコンクリートの道もあります。

そのため街にお出かけに行くようなラフなスタイルの人もいれば、ストックを持った本格的な服装の方などさまざまです。後にご紹介する1〜5号路であれば、写真のようなカジュアルな服装でも問題ありませんでした。6〜7号路は登山を意識した格好のほうが安心です。

初心者向けといっても、土道や根っこ道、コンクリート道を長時間歩くので、靴擦れしてしまうような靴やヒールなどは避けた方が良いでしょう。

八つの登山路・コースの概要

高尾山は「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で「わざわざ旅行する価値がある」という意味の最高ランクの三つ星の山として選ばれました。

ここからは、そんな高尾山の八つの登山路をご紹介していきます。

コース名 お手洗い 全長
1号路( 表参道コース ) 5カ所 3.8km
2号路( 霞台ループコース ) なし 0.9km
3号路( かつら林コース ) なし 2.4km
4号路( 吊り橋コース ) なし 1.5km
5号路( 山頂ループコース ) なし 0.9km
6号路( びわ滝コース ) なし 3.3km
稲荷山コース( 見晴らし尾根コース ) 2カ所(清滝駅、山頂) 3.1km
高尾山・陣馬山コース なし 15.3km

【レベル★】初心者の方におすすめのコース!(1,3,4号路)

1号路(表参道コース)距離:3.8km

初心者に嬉しい!都心から1時間で行ける高尾山登山コース徹底ガイド
(画像=撮影:chubo929、『.HYAKKEI』より 引用)

1号路は高尾山の八つのコースのなかで最も初心者向け。約100分ほどのコースで、地面のほとんどがコンクリートです。約1200年続く寺院である高尾山薬王院への表参道を歩いていきます。

道中にはさる園、飲食店、杉並木、薬王院があり、楽しみながら登ることができるコースです。途中には5カ所お手洗いもあり、参道も綺麗に舗装されているので初心者でも安心です。

薬王院の境内入り口の浄心門を抜けると、なだらかな坂道の女坂と煩悩の数と同じ108段の階段を登る男坂に分かれています。自分の体力に合わせて選びましょう。

コース名:1号路(表参道コース)
距離:3.8km(上り約100分)
お手洗い:5カ所

3号路(かつら林コース)距離:2.4km

初心者に嬉しい!都心から1時間で行ける高尾山登山コース徹底ガイド
(画像=撮影:chubo929、『.HYAKKEI』より 引用)

浄心門を左に入り登っていく、自然に囲まれた緑豊かなコースがこのかつら林コースです。このコースは比較的空いているため、落ち着いた雰囲気のなか歩くことができます。

名前にかつら林とあるように、山頂付近で1925年に植樹された立派なかつら林を見ることができ、自然に触れたい人には魅力的なコースです。

比較的なだらかな道となっていますが、狭い道も多いので登山靴や登りやすい靴を用意することをおすすめします。このコースにはお手洗いがありませんので、注意してください。

所要時間は1時間ほどです。

コース名:3号路(かつら林コース)
距離:2.4km(上り約1時間)
お手洗い:なし

4号路(吊り橋コース)距離:1.5km

初心者に嬉しい!都心から1時間で行ける高尾山登山コース徹底ガイド
(画像=撮影:chubo929、『.HYAKKEI』より 引用)

浄心門を右に入る4号路には、高尾山唯一の吊り橋があります。この吊り橋は「みやま橋」と呼ばれており、記念撮影にも人気のスポットです。

道中ではモミの木、イヌブナなど温帯林系の樹林を見ることができます。特に吊り橋付近では夏にはブナの新緑、秋にはカエデの紅葉と四季の変化を感じられるコースとなっています。

難易度は上記の二つのコースに比べると少し高くなりますが、初心者でも登りやすいコースです。所要時間は50分ほど。

コース名:4号路(吊り橋コース)
距離:1.5km(上り約50分)
お手洗い:なし

【レベル★★】自然とたっぷり触れられる登山路ー2号路と5号路(周遊コース)

2号路(霞台ループコース)距離:0.9km

初心者に嬉しい!都心から1時間で行ける高尾山登山コース徹底ガイド
(画像=撮影:chubo929、『.HYAKKEI』より 引用)

さる園を中心に高尾山の中腹を一周するループコースで、40分ほどで歩ける比較的お手軽なコースです。さる園のほかにも野草園やたこ杉があり、高尾山の南斜面と北斜面の二つのコースに分かれています。

高尾山には日本全土に生息する植物の約30%に当たる、約1600種類もの植物が分布すると言われています。そういった豊かな自然を感じられるのが、こちらの2号路。登山のほかに植物も楽しみたいという方はぜひ挑戦してみてください。

こちらのコースにはお手洗いはありません。

コース名:2号路(霞台ループコース)
距離:0.9km(一周約40分)
お手洗い:なし

5号路(山頂ループコース)距離:0.9km

初心者に嬉しい!都心から1時間で行ける高尾山登山コース徹底ガイド
(画像=出典:写真AC、『.HYAKKEI』より 引用)

山頂のすぐ下を一周するループコースです。全域が標高500mを越える高さにありますが、高低差が少なく、道幅が比較的しっかりとあるので景色を楽しみながらゆったりと楽しむことができます。

6月にはシュンラン、イチヤクソウなどの花を、冬には氷の華「シモバシラ」を見ることができます。花が好きな人にはおすすめのコースです。

このコースにはお手洗いはありませんが、山頂付近のお手洗いを使うことができます。

コース名:5号路(山頂ループコース)
距離:0.9km(一周約30分)
お手洗い:なし

【レベル★★★】水との触れ合いを楽しむならこのコース!ー6号路( びわ滝コース )距離:3.3km

初心者に嬉しい!都心から1時間で行ける高尾山登山コース徹底ガイド
(画像=出典:写真AC、『.HYAKKEI』より 引用)

6号路の特徴は、何といっても登山者を癒す小川のせせらぎです。小川に沿って歩くことができ、水が流れる音を聴きながら登ることができます。別名「水のコース」とも呼ばれています。所要時間は100分ほどで、十分に自然を感じながら登山を楽しむことができます。

途中には水行道場となっている「びわ滝」や、弘法大師の伝説がある「岩屋大師」があり、ほかのコースより観光スポットが多いコースです。

全体的に道幅が狭いことから、難易度はやや高め。また、このコースにお手洗いはありません。

コース名:6号路(びわ滝コース)
距離:3.3km(上り約100分)
お手洗い:なし

【レベル★★★★】ふもとから山頂へ続く尾根コースー稲荷山コース( 見晴らし尾根コース )距離:3.1km

初心者に嬉しい!都心から1時間で行ける高尾山登山コース徹底ガイド
(画像=出典:写真AC、『.HYAKKEI』より 引用)

高尾山の主要なコースと別の南側を通るコースになっており、所要時間は約100分。急な傾斜が多く、最もハードなコースとも言われる上級者向けのコースになります。

昔は林業用の道として使われており、杉やヒノキが多く生えています。途中には展望台のあずま屋があり、八王子の街並みを見渡すことができます。また、コース内に旭稲荷社があり、コース名の由来となっています。

山頂直前には難関スポットと言われる約200段の階段があり、本格的な登山を楽しみたい方におすすめのコースです。

コース名:稲荷山コース(見晴らし尾根コース)
距離:3.1km(約100分)
お手洗い:2カ所(清滝駅、山頂)

【レベル★★★★★】登山のレベルアップ!縦走に挑戦!!高尾山・陣馬山コース 距離:15.3km

初心者に嬉しい!都心から1時間で行ける高尾山登山コース徹底ガイド
(画像=撮影:chubo929、『.HYAKKEI』より 引用)

こちらのコースでは、普通の登山ではなく山から山へと縦走します。また山頂から陣馬山へと続く道は「奥高尾」と呼ばれており、高尾山、景信山、陣馬山などのピークを通過するコースです。縦走と聞くと少しハードなイメージがありますが、登山道は整備されており比較的挑戦しやすくなっています。

各所に茶屋があり、茶屋を巡りながら登山をすることができます。普通の登山ではなく少しレベルアップした縦走をしたい方におすすめです。

コース名:高尾山・陣馬山コース
距離:15.3km(約5時間20分)
お手洗い:あり

登山だけじゃない!高尾山グルメもご紹介

初心者に嬉しい!都心から1時間で行ける高尾山登山コース徹底ガイド
(画像=撮影:chubo929、『.HYAKKEI』より 引用)

高尾山の魅力は登山だけではありません。高尾山の駅の周りや頂上付近ではたくさんのグルメを楽しめます。ここからはいくつかおすすめの高尾山グルメをご紹介します。

高橋家

高尾山に来たら外せないのは、お蕎麦!お昼時には美味しい蕎麦を求めて、朝から高尾山に登りに来た人たちでどの店にも行列ができます。そのなかでも特に人気のあるのが、こちらの高橋家。

しっかりコシのある麺に、絶妙に絡みつくとろろを楽しめる冷やしとろろ蕎麦は、大人気メニューです。ぜひお腹を空かせて、味わってみてください!

店舗住所:〒193-0844 東京都八王子市高尾町2209
営業時間:10:00~18:00(ラストオーダー17:30)
定休日:不定休

高尾山スミカ(旧店名:香住売店)

ケーブルカーの高尾山駅の近くに小さな売店、高尾山スミカがあります。こちらのお店の名物は、天狗の顔をした「天狗焼」です。大判焼きのように中には黒豆あんがたっぷり入っています。登山前や登山後に、ちょっと甘いものが食べたい!そんなときにおすすめな人気グルメです。

店舗住所:〒193-0844 東京都八王子市高尾町2181
営業時間:10:00~16:30 (冬期 10:00~16:00)
定休日:無休

ごまどころ権現茶屋

権現茶屋は高尾山の登山路の途中にあるお店です。店内は全体で50席あります。名前の通り胡麻を専門に扱っており、黒ごまたっぷりの天狗ラーメンやごまだんごが人気です。また、高尾山薬王院への参拝客をおもてなしする接待茶屋として昔から親しまれており、登山客は薬草茶を無料でいただけます。

店舗住所:〒193-0844 東京都八王子市高尾町2177-2
営業時間:10:00~15:30(土日 9:30〜15:30)
定休日:無休

やまびこ茶屋

創業昭和20年から続く、山頂から一段下がったところにある茶屋です。この茶屋の名物はやまびこ茶屋の特製カレーライスです。お店の中には座敷、テーブル席、テラス席、カウンター席があり、席数は120席と十分な広さを持っています。

店舗住所:〒193-0844 東京都八王子市高尾町2176
営業時間:10:00~15:00
定休日:不定休

登山にグルメに観光に!魅力溢れる高尾山に行こう!

高尾山は都心からアクセスがしやすく、初心者から上級者まで登山が楽しめる山です。気軽に自然に触れることもできますし、美味しいグルメもたくさんあります。まだ訪れたことがない方は、ぜひご自分の楽しみ方を見つけて登ってみてください。

みさき
コーヒーソムリエの資格を持つ、現役バリスタ。5年後にカフェ&Barを経営するために、カフェ&Barで修行中。学生時代には海外19ヵ国や日本中をバックパッカーで旅をする。自然が大好き。

提供元・.HYAKKEI

【関連記事】
キャンプの流れが分からない初心者へ!1泊2日のキャンプスケジュールをご紹介
青梅・奥多摩、登山口にも神出鬼没。“幻のシフォンケーキ屋さん”:ちゃんちき堂 久保田哲さん
子どもとやりたい!『焚き火で絶品焼き芋』完全攻略法
【冬キャンプ】トライする前に知っておきたい注意すべきポイント5つ
世界最難関K2(8611m) 過酷な海外登山に僕が挑戦する理由