住宅のオール電化が進んだり、お父さんが禁煙してライターを使わなくなったりして家から火がなくなり、子どもたちは火を見る機会が少なくなったといわれています。

「火なんか見なくてもいいのでは?」という人もいると思いますが、子どもに火を扱わせると、創造や記憶、意思疎通などをつかさどる、脳の前頭前野が活性化するともいわれています。

そんなことを考えると、子どもに火を扱わせるのもそんなに悪くないのでは、と思ったりします。そこでキャンプでは、子どもたちにこんな“火遊び”をさせてみませんか?

目次
火をおこす前に“薪拾い”から始めてみよう
上手に火をおこせたときの喜びもひとしお
収穫したトウモロコシで焚き火料理を
一日の終わりは、焚き火を囲んで一家団らん

火をおこす前に“薪拾い”から始めてみよう

子どもには大いに“火遊び”をさせよう!「火育キャンプ」のススメ
(画像=『.HYAKKEI』より引用)

キャンプで“火遊び”といったら、やっぱり「焚き火」です。焚き火を楽しむためには、当然薪が必要になるのですが、手っ取り早く手に入れたいなら、キャンプ場で購入するのがいちばんです。

子どもには大いに“火遊び”をさせよう!「火育キャンプ」のススメ
(画像=『.HYAKKEI』より引用)

しかし、千葉県の「有野実苑オートキャンプ場」のように、無料で薪を拾えるコーナーがあれば、子どもたちに薪拾いをさせるのもいい経験になるでしょう。焚きつけにする細い枝と薪にする太い枝に分けて、ゲーム感覚で拾ってもらうといいかもしれません。

上手に火をおこせたときの喜びもひとしお

子どもには大いに“火遊び”をさせよう!「火育キャンプ」のススメ
(画像=『.HYAKKEI』より引用)

8歳と4歳の力では十分な量の薪は拾えなかったので、足りない分はキャンプ場で購入。そして、さっそく火をおこします。

通常なら着火剤に火をつけて、その火で焚き火をおこすのですが、今回は子どもたちに楽しんでもらうため“天然の着火剤”で薪に火をつけてもらいましょう。松ぼっくり、松葉、杉の葉、樹皮などは火つきがよく、着火剤として活用できます。

子どもには大いに“火遊び”をさせよう!「火育キャンプ」のススメ
(画像=『.HYAKKEI』より引用)

サイトのまわりを見渡すと、松ぼっくりや松葉は落ちていなかったので、キャンプ場で購入した薪の皮を使うことにしました。8歳の息子にナタの使い方を教えたら、上手に薪から皮を削り取ってくれました。

そして、この樹皮を着火剤代わりに焚き火台に置き、拾ってきた焚きつけを載せてライターで着火。焚きつけに火が移るのを待ちます。

子どもには大いに“火遊び”をさせよう!「火育キャンプ」のススメ
(画像=『.HYAKKEI』より引用)

教えてもいないのに、火種に息を吹きかけて火を大きくしたり、火が大きくなってきたら薪を足したり。ちょっとヒントをあげると、自分なりにいろいろ考えてやるものです。

収穫したトウモロコシで焚き火料理を

子どもには大いに“火遊び”をさせよう!「火育キャンプ」のススメ
(画像=『.HYAKKEI』より引用)

焚き火の火がしっかりとおきたので、昼間に収穫してきたトウモロコシを焼くことにします。火力を落としておき火にし、そこにトウモロコシを皮がついたままで投入。皮が丸焦げになるまで焼き続けます。

子どもには大いに“火遊び”をさせよう!「火育キャンプ」のススメ
(画像=『.HYAKKEI』より引用)

そして、できあがったのがコレ! ほどよくついたコゲが食欲をそそる、焼きトウモロコシです! 水分のある皮が中身をイイ感じに蒸し焼きにしてくれるので、甘くてジューシーな焼きトウモロコシになるんです。

子どもには大いに“火遊び”をさせよう!「火育キャンプ」のススメ
(画像=『.HYAKKEI』より引用)
子どもには大いに“火遊び”をさせよう!「火育キャンプ」のススメ
(画像=『.HYAKKEI』より引用)

子どもたちの食いつきもこの通り。あっという間に食べ尽くしてしまいました。

一日の終わりは、焚き火を囲んで一家団らん

子どもには大いに“火遊び”をさせよう!「火育キャンプ」のススメ
(画像=『.HYAKKEI』より引用)

食事のあとは、焚き火を囲んで家族で団らん……と思ったのですが、8歳と4歳には会話を楽しむというのはまだ早いようで、焼きマシュマロに夢中になっておりました。

でも焚き火は、見ているだけで心を落ち着かせてくれます。炎には「1/fゆらぎ」と呼ばれるリズムがあって、人を癒やし、リラックスさせる効果があるのだそうです。心なしか子どもたち、いつもよりおとなしいような……。

火を通じて子どもの心を育むことを「火育」というそうです。そう聞くとかしこまってしまいますが、こんなふうに気軽に親子で火を楽しんでみてください。ちょっとだけ子どもが成長したように見えますよ。

*撮影協力
千葉県・有野実苑オートキャンプ場

文・牛島 義之/提供元・.HYAKKEI

【関連記事】
キャンプの流れが分からない初心者へ!1泊2日のキャンプスケジュールをご紹介
青梅・奥多摩、登山口にも神出鬼没。“幻のシフォンケーキ屋さん”:ちゃんちき堂 久保田哲さん
子どもとやりたい!『焚き火で絶品焼き芋』完全攻略法
【冬キャンプ】トライする前に知っておきたい注意すべきポイント5つ
世界最難関K2(8611m) 過酷な海外登山に僕が挑戦する理由