キャンプの夜を明るく照らしてくるランタン。LEDやガス、ガソリン式などそれぞれの特徴や使用シーンを見ていきましょう。
目次
必携のLEDランタン
簡単に明るさを確保!ガスランタン
寒さ関係なし!男のロマン「ガソリンランタン」
灯油ランタンやキャンドルで静かに過ごすのもあり?
必携のLEDランタン

一番手に入りやすく、簡単に使用できるのがLEDランタンです。スイッチ1つで点灯できるので女性にも非常に扱いやすいですね。
基本的にテントの中ではガスなどの燃焼系器具は使用できません。そのため電池式のLEDランタンは、1グループにつき1つ必ず持っていた方がいいキャンプ道具です。
値段は3,000円前後〜10,000円を超えるランタンもありますが、ファミリーでキャンプをする時はコールマンのクアッドランタンなどの分割して持ち運びできるタイプがオススメですね!
燃料:電池式、ソーラー発電。
使用シーン:テント内、テーブルランタン、お手洗い・炊事場への移動時など。
簡単に明るさを確保!ガスランタン

LEDランタンのみだと正直いってキャンプサイトはちょっと暗いかもしれません。次に紹介するガスランタンを使用すれば、これ1つでキャンプサイトが驚くほどに明るくなります。
ガスランタンの特徴は、点火スイッチ1つで簡単に火をつけることができる点です。家庭でも使い慣れたカセットガスを燃料にするタイプもありますので、経済的で扱いやすいです。ただし、後に紹介するガソリンランタンと同様に、マントルと呼ばれる発光体を使用前に空焼きしたり、使用後はデリケートなマントルを守るために丁寧に運ぶ必要があります。この辺が少々デメリットですね。
燃料:ガス缶(カセットガス含む)
使用シーン:主に夏場のメインランタンとして使用。
寒さ関係なし!男のロマン「ガソリンランタン」

ホワイトガソリンという燃料を用いて使用するのがガソリンランタンです。光量自体はガスランタンよりも少し明るい程度ですが、メンテナンスさえすれば長く使用できる点、外気温に関係なく使用できる点が特徴です。
ガスランタンの場合には標高や気温によって気化しないものがあるので、極寒の冬キャンプではガソリンランタンが必携のアイテムです。
ガスランタン同様にマントルの空焼きが必要ですし、ポンピングと呼ばれる加圧作業も必要になるため、正直いって扱いにくいです。また、ジェネレーターと呼ばれる、ガソリン燃料を気化する装置の定期的なメンテナンスも必要です。
キャンプのステップアップとして、中級者以上がここにたどりつくでしょう!それもまた楽しみですね。
燃料:ホワイトガソリン
使用シーン:メインランタンとして使用。寒冷地でも使用可能。
灯油ランタンやキャンドルで静かに過ごすのもあり?


その他にも灯油を燃料とするランタンやアルコールランプなど、その種類は様々です。ペトロマックスの灯油ランタンで灯油の香りとともに明かりを感じたり、キャンドルに火を灯して揺らぐ明かりに心癒されることもいいですね。
実用性の高いガスやガソリンランタンの他に、もう一つこういった趣向性のある明かりを持っていくとキャンプの幅がぐっと広がりますね!
燃料:灯油、キャンドル、アルコールなど。
使用シーン:手元を照らす、癒しを目的とするなど。
いかがだったでしょうか?
LEDからガスやガソリン式など、その種類は本当に様々です。ぜひ、お気に入りのランタンを見つけてキャンプの夜を楽しんでください!
文・佐久間 亮介/提供元・.HYAKKEI
【関連記事】
・キャンプの流れが分からない初心者へ!1泊2日のキャンプスケジュールをご紹介
・青梅・奥多摩、登山口にも神出鬼没。“幻のシフォンケーキ屋さん”:ちゃんちき堂 久保田哲さん
・子どもとやりたい!『焚き火で絶品焼き芋』完全攻略法
・【冬キャンプ】トライする前に知っておきたい注意すべきポイント5つ
・世界最難関K2(8611m) 過酷な海外登山に僕が挑戦する理由