子どものイビキは危険のサインかも。

メリーランド・スクール・オブ・メディスン大学(UMSOM)の最新研究によると、イビキをかく子どもは、情動や行動を司る前頭葉が縮小していることが判明。

それにより、注意力の欠如や多動性、学習障害に陥るリスクが高まっているとのことです。

研究は、4月13日付けで『Nature Communications』に掲載されています。

目次

  1. 脳の異常が小児イビキの原因だった?

脳の異常が小児イビキの原因だった?

研究チームは、アメリカ国立薬物乱用研究所(NIDA)および国立衛生研究所(NIH)の協力のもと、9~10歳の子ども1万人以上のMRI画像を調査。

本データは、子どもの脳発達と健康に関する同国最大の長期研究「ABCDスタディ(思春期脳認知発達研究)」に登録されたものを対象としています。

分析の結果、週に3回以上イビキをかく子ども(親の報告にもとづく)は、前頭葉のいくつかの領域で灰白質(かいはくしつ)が薄くなっていることが判明しました。

前頭葉の灰白質は、感情や衝動性のコントロール、高度な推論能力を司る場所です。

子どものいびきは「脳の縮小」が原因だった。不注意や学習障害のリスクを高める可能性も
赤と黄の間の層が「灰白質」 / Credit: ja.wikipedia(画像=『ナゾロジー』より引用)

さらに、この子どもたちは、日常生活での不注意、多動性、攻撃性の傾向が高まっており、灰白質の縮小の影響が見られました。

研究主任のアマル・イザイア氏は「今回の研究は、子どものイビキと脳との関連性を調べたものとしては最大規模です。

こうした脳の変化は、ADHD(注意欠如・多動性障害)をもつ子どもに見られるものと似ており、彼らにも認知機能の低下や、衝動的・攻撃的な行動が見られる」と話します。

アメリカでは現在、約10%の子どもがイビキを含む何らかの睡眠障害を患っています。

小児のイビキの原因として最も多いのは扁桃肥大であり、鼻や口奥の扁桃が大きくなることで、食べ物が飲み込みにくくなったり、イビキによる睡眠時無呼吸などの症状を引き起こします。

子どものいびきは「脳の縮小」が原因だった。不注意や学習障害のリスクを高める可能性も
扁桃には細菌やウイルスを捉える免疫機能がある / Credit: 「おおた耳鼻咽喉科」より(画像=『ナゾロジー』より引用)

治療法としては、肥大した扁桃の切除手術が主流です。

イザイア氏は「もし子どもが週に2回以上イビキをかくようであれば、診断の必要がある」と指摘。

「本研究により、イビキが扁桃肥大とは別に、脳の変化を原因とする可能性も浮上したため、より正確な診断が行えるでしょう。

脳には自己修復能力があることが分かっており、特に小児の場合は、早期に脳の異常を認識することで適切な対処をし、脳の縮小を抑えられるかもしれない」と述べています。

もしお子さんがイビキをかいていて、かつ注意欠陥や多動性が見られるなら注意が必要です。


参考文献

Significant Brain Changes Found in Children Who Regularly Snore – May Explain Hyperactivity and Aggression

元論文

Associations between frontal lobe structure, parent-reported obstructive sleep disordered breathing and childhood behavior in the ABCD dataset


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功