フォルクスワーゲンの新しいフラッグシップモデルとして登場した「アルテオン」に試乗。その魅力は?
※2017年12月の記事を再構成して掲載しました。
![【試乗記】アルテオン[再]](https://prd-cdn-moneytimes.storage.googleapis.com/images/tjiGYOnMzhgmymobhIFyFvzqHRzEmrvZ/14fe0484-33a9-427e-9a80-73c8dd953c6b.jpg)
すでにニュースでもお伝えしているように、新しいフラッグシップモデルとなる4ドアクーペ「アルテオン」が日本でも発売になった。
フォルクスワーゲンの4ドアクーペといえば、「パサートCC」や「フォルクスワーゲンCC」が思い浮かぶ。アルテオンはその後継モデルということになるが、受け継いだのはボディタイプとポジションだけで、デザインも中身も一新されているのは、写真を見るだけでも明らかだろう。
なかでもフロントビューは、これまでのフォルクスワーゲンとはまるで違う印象だ。堂々たる水平基調のフロントグリル、そこにつながるヘッドライト、フロントフェンダーに覆い被さる大きなボンネット。そのすべてが新しいデザインを支えている。
ちなみに、"デイタイムランニングライト"はこのアルテオンから標準搭載され、フロントマスクの印象をさらに際立たせている。
![【試乗記】アルテオン[再]](https://prd-cdn-moneytimes.storage.googleapis.com/images/BiFgKkEluItMJQefcmgQBDwZGsuwXbcF/00692e9c-fca5-4df0-9ba3-c738c70bdd94.jpg)
低く流麗なルーフラインやフレームレスのウインドーを備えるのも、アルテオンの特徴だ。さらに、大型のテールゲートを採用することで、ヴァリアントに迫る実用性を手に入れているのも見逃せない。
![【試乗記】アルテオン[再]](https://prd-cdn-moneytimes.storage.googleapis.com/images/hVpwbQESYoKTvGoVZlndibViOIbEHZEM/67c7bae3-de3f-43a6-a910-cc220d6de344.jpg)
一方、インテリアはパサートに準じたデザインに。日本仕様はすべてR-Lineとなるため、ブラックのルーフライニングやアルミのデコラティブパネルなどがスポーティな雰囲気をつくり上げている。
試乗した「アルテオン R-Line 4MOTION アドバンス」では、デジタルメータークラスターの"Active Info Display"が装着され、最新のフォルクスワーゲンのテクノロジーに触れられるのもうれしいところだ。
シートは、ぜいたくなナパレザー仕様。カーボンレザーがあしらわれ、上質さに加えてスポーティさが高められる。
![【試乗記】アルテオン[再]](https://prd-cdn-moneytimes.storage.googleapis.com/images/imJnIRUoKbFaDoohAHqGQiFCOeLvivFW/1e2ecd82-87c1-4079-a3ac-e305b57753d3.jpg)
![【試乗記】アルテオン[再]](https://prd-cdn-moneytimes.storage.googleapis.com/images/nVIXMPSDHzRoCMBlSBUjSlCUFaOuhbdt/07dd80ae-1c46-42ba-92d2-7a08d658de1d.jpg)
![【試乗記】アルテオン[再]](https://prd-cdn-moneytimes.storage.googleapis.com/images/uDVugvJGLmRqAKEIfpmJicgaYzjSmlpY/675e6e45-10ea-485e-9707-7e8c09ccab65.jpg)
全長4865×全幅1875×全高1435mmの余裕あるボディサイズと、2835mmのホイールベースのおかげで、後席のスペースは実に広々としている。実際、身長167cmの私が運転席でシートポジションをあわせ後席に乗り移ると、ニールームは30cmに及び、ラクに足が組めるほどだ。これは、BMW5シリーズやメルセデス・ベンツEクラスよりもはるかに広い。
一方、ヘッドルームは拳1つぶんほどで私には十分だったが、長身の人は窮屈に思えるかもしれない。
![【試乗記】アルテオン[再]](https://prd-cdn-moneytimes.storage.googleapis.com/images/oeUHfkgTrfmiRZDXUJnABnictgFsGzVv/63067e4a-2dee-49d0-8954-2f0fbdaf0e45.jpg)
![【試乗記】アルテオン[再]](https://prd-cdn-moneytimes.storage.googleapis.com/images/tpCtMcJVsCNMTzlYdMcozuQivApXHccO/822933dd-2b44-433f-bd7e-228940981c20.jpg)
アルテオンのパワートレインは、2.0 TSIと7速DSGの組み合わせで、4MOTIONにより4輪を駆動する。2.0 TSIは「ゴルフR」のユニットをデチューンして280psにしたものだから、ゴルフRのパワートレインを受け継いだと考えられる。当然、エンジンは横置きである。
いまやこのクラスでも4気筒が主流なだけに、パワフルな2.0 TSIエンジンを手に入れたアルテオンは低速から活発な動きを見せる。1500rpm以下では多少レスポンスが鈍い2.0 TSIだが、そこを超えるとレスポンスが良くなり、それにあわせて力強さも増していく。
高速の合流や追い越しの場面でアクセルペダルを深く踏み込めば、3500rpmを超えたあたりからその加速は勢いを増し、1720kgのボディを軽々と加速して見せる。
![【試乗記】アルテオン[再]](https://prd-cdn-moneytimes.storage.googleapis.com/images/HgIaioVFjJcfyDvEaPwVxTbhoYXFeoaB/a6a6858e-575c-4c73-b27b-8925d4a23e83.jpg)
うれしいのは乗り心地の良さ。DCCのおかげで実にマイルドで快適な乗り心地が保たれるのだ。挙動も落ち着いていて、フラット感もまずまず。「アドバンス」グレードには20インチのアルミホイールと245/35R20タイヤが装着されるために、目地段差を越えたときに多少をショックを伝えてくるが、十分快適なレベルに収まっている。
ただ、個人的にはもう少しだけ硬めのセッティングが好ましいと思う。かといって、ドライビングプロファイルをノーマルからスポーツに切り替えると今度はゴツゴツ感が目立ってくる。
![【試乗記】アルテオン[再]](https://prd-cdn-moneytimes.storage.googleapis.com/images/NblGxEPhwoRibxEsgdwvxQjKUqDMuWgG/795ce4d3-a7ed-48a3-ad0a-6790310131be.jpg)
そんな悩みを解決してくれたのが、ドライビングプロファイルのカスタム機能。なんとDCCの設定が15段階から選べるのだ。おかげで、好みの硬さに設定できた。他のモデルでも採用してほしいものだ。
ということで、試乗会でチェックするかぎりは,実に魅力的なクルマに仕上がっていたアルテオン。それだけに、かつてトゥアレグがプレミアムSUVブームを起こし、フォルクスワーゲンのイメージを変えたように、このアルテオンがフォルクスワーゲンの新しいイメージづくりに貢献してくれるのではないかと期待する私である。
![【試乗記】アルテオン[再]](https://prd-cdn-moneytimes.storage.googleapis.com/images/vJIwRuBbhTOJuzVQzmXuRzVDXzZRvxaG/466bd2c6-dfac-4f03-88f4-19993e485f29.jpg)
(Text & Photos by Satoshi Ubukata)
提供元・8speed.net
【関連記事】
・新型「Audi RS 3 LMS」がワールドプレミア
・イタリア式ドライビングスクールとVW教習車
・【試乗記】アウディA5スポーツバック
・Audi Q5/SQ5がマイナーチェンジ
・2021年に日本に上陸予定のニューモデルは?