トナカイは雌雄共に角の生える唯一の鹿

トナカイは鹿の仲間であり、本来鹿はオスしか角が生えません。
しかし、トナカイはメスも生えます。

そう、オスメス両方に角が生えるシカ科の動物はトナカイのみということです。

トナカイの角の役割

では、なぜトナカイはオスもメスも角が生えるのでしょうか。
それはトナカイの角というものが他の鹿とは異なる用い方もされるからです。

本来オスが持つ角というのは、縄張り争いや獲物の奪い合いで使われるものなのですが、トナカイは別の使い方もします。
その使い方とは餌を探すのに使うというものなのです。

トナカイは極寒の北極圏周辺で暮らしているため、餌もなかなか見つかりません。
そのため、雪や氷や土を掘って餌を探すこともあります。
その際、スコップやつるはしに代わり角を使うわけです。

冬に角が生えているのはメスだけ

トナカイは子育てを行うのはメスとなっています。
冬の間は、子供の餌を確保する必要がありますので、地面を掘ることもあるわけです。
そのために角が必要になったとされています。

実際、メスは冬に角が生えて春に抜け落ちます。
逆にオスは春に角が生えて秋に抜け落ちるのが特徴です。

サンタのソリをひくのはメス

トナカイは鹿の仲間だけどメスにも角がある?!サンタと共にクリスマスに活躍するのもメス!
(画像=『FUNDO』より引用)

クリスマスが行われるのは北半球世界において真冬ということになります。
一般的にサンタさんと共に描かれるトナカイには角が生えていますよね。

という事は、冬に角が生えているメスのトナカイが、サンタさんを乗せたソリをひいている、という事になりますね。

トナカイはアイヌ語

トナカイは鹿の仲間だけどメスにも角がある?!サンタと共にクリスマスに活躍するのもメス!
(画像=『FUNDO』より引用)

トナカイという名前はどこから来たのか知っているでしょうか。
英語とかから来た外来語じゃないの?と思われるかもしれませんが違います。
実はアイヌ語が語源だと言われています。

ここからはそんなトナカイの名前の由来についてご紹介します。

トナカイの名前の由来

トナカイという名前は実は和名であり、アイヌ語が語源となっています。
アイヌ語でトナカイを示す「トゥナカイ」や「トゥナッカイ」が由来とされており、そのままの発音が使われています。

ただ、アイヌ語の「トゥナカイ」「トゥナッカイ」自体も北方民族の言語から伝来したとされているため、厳密にはアイヌ民族よりもさらに別の民族から伝わった呼び名なのかもしれません。

トナカイを漢字で書くと?

トナカイを漢字で書くと馴鹿(じゅんろく)となります。
これにもしっかりと意味があり、主に中国や朝鮮半島やベトナムなどでは「人に馴れていて家畜化できる鹿」を意味するそうです。

まとめ

トナカイは日本でもクリスマスなどで馴染みのある動物です。
そんなトナカイはオスもメスも角が生える動物で、しかも冬の間に角が生えているのはメスだけだとわかっています。
つまり、クリスマスに活躍しているトナカイは、全部メスということです。

次のクリスマスを過ごす際には、そんな雑学を覚えておくとちょっと楽しみが増えるかもしれません。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!