不思議な現象、幽霊、妖怪、未確認生物をまとめて、親しみやすく“あやかしさん”と呼び、様々な“あやかしさん”情報を紹介しています。
今回の“あやかしさん”は今のご時世には似合わない「あかなめ」を紹介しましょう。
あかなめ…とても衛生的とは思えないお名前のこの妖怪。まぁ、詳しくは知らずとも、名前でだいたいどんな妖怪なのか、察しがつきますよね。
人々が抗菌、除菌を徹底するご時世には出没しづらいのではないかと思えるこの妖怪。
どんな妖怪か?といえば、名前通り、風呂桶や風呂釜に溜まった垢を嘗めて生きている(?)妖怪です。日頃忙しくお風呂掃除をつい怠りがちの人には、掃除してくれるなら便利かもと思ってしまうかもしれませんが、あかなめ自体が衛生的か?かなり疑わしいと思われます。
初めて「垢嘗」という妖怪が記された書物は1776年に鳥山石燕の「画図百鬼夜行」。江戸時代に書かれた他の妖怪本には“垢ねぶり”という妖怪が紹介されていますが、特徴や出現状況からして、ほぼ「垢なめ」と「垢ねぶり」は同一の妖怪でしょう。
*垢嘗~Akaname~のPROFILE
・垢嘗は風呂屋や荒れた屋敷、特に汚れていて古ければ古いほど好んで棲みつく
・垢嘗の垢と赤をかけてか?全身は赤く、垢を舐めやすいよう舌がものすごく長い。
・人々が寝静まった夜に行動開始、風呂場に現れ風呂桶や床や壁などに付いた垢を長い舌で舐め尽くします。
・基本的には人々に害は及ぼさないが、ヒトからすれば、夜中に現れ風呂場でひっそり垢を舐める気味が悪い妖怪。
“あかなめ”は垢を嘗めるのが目的であり、人を驚かせたり、命を脅かすこともありません。もし、人があかなめに危害を加えたら、あかなめだって自己防衛で何かしかけて来るかもしれません。例えば全身舐められるとか。
けれど、妖怪を取り上げた古い書物には、あかなめに関する被害例は殆どありません。…という事は遭遇した人は極端に少なく都市伝説的だったとも思われます。
だったら何故?こんなにも名前を残してしまったのでしょう。オモシロイからでしょうか?汚いからでしょうか?…それではあんまりではありませんか!
昔、特に昭和以前は今とは違い、大名屋敷でもない限り、風呂がない家庭がほとんど。そもそも毎日風呂に入るという習慣はありません。久しぶりの入浴はお風呂屋さんで!風呂屋はコミュニケーションの場でもありましたので、かなり大勢の人が風呂屋で語らい、垢を洗い流していました。それゆえ、風呂掃除は重要だったに違いありません。とはいえ、優れたお風呂洗剤もなければ、お風呂場の換気扇も、抗菌コートもない時代。さらに浴槽は木材!垢だけでなくカビや菌の巣窟になりやすく、病気の発生にもつながります。掃除はかなり骨の折れる仕事だったでしょう。清掃を怠った風呂場こそ、あかなめにとってメニュー豊富なファミレスのようなものです。ちょっと掃除をサボっただけで、あかなめはやって来ます。
当時は今よりもずっと未知の存在、“あやかし”や“もののけ”は信じられていたので、人々は妖怪が現れるというだけで不吉、恐怖、不浄と感じました。
そして「垢」という言葉には物質的な汚れだけでなく、人間の心の内の欲や煩悩、穢れや邪心などという意味もあります。
心身共に清め健全でいないと心に邪気が棲みつきます。そのためにはまず、身体を清める風呂自体を清潔に!当時の人々の衛生に対する戒めが“あかなめ”という妖怪を生み出したのでしょう。
もしも、あかなめが今もどこかに存在しているなら、意外と免疫や抗体を持っていたりして…だとしたら、新薬の研究などに協力してもらいたいものですね。
「あ〜お風呂掃除やらなきゃ!」と思いつつ、疲れて眠ってしまった夜、ふと目を覚ましたら、風呂場で微かにうごめく音が!アナタは観に行きますか?それとも「助かるよ、ヨロシク」とそのまま休みますか?
夜中の風呂場で不審な赤い生き物を見たら、是非このサイトにお知らせください。
文・南鰻衣ルカ/提供元・QUIZ BANG
【関連記事】
・明治時代、日本人が発見した元素は?
・天文学者って何をしているの?
・タルト・タタンは何から生まれたお菓子?
・ディズニーは「スペースマウンテン」。それに対してUSJは?
・『このマンガがすごい!』で2年連続1位を受賞している作品は何?