ポケモンは今や世界中の人が愛する大人気コンテンツです。初代ポケモンから楽しんできた人も多いでしょう。
では、そんなポケモンたちは、どれほど現実的な存在だと言えるでしょうか?
また最初のポケモンを選ぶ際、「一番リアル」という意味で「最高のパートナー」はどれでしょうか?
そんな疑問の答えをYouTubeチャンネル「MinuteEarth」が生物学的な視点で解説しています。
目次
フシギダネの球根は擬態用?
ヒトカゲは化学反応によって火を噴いているのかもしれない
ゼニガメは現実的にありえる!
ピカチュウの電撃は水中専用
フシギダネの球根は擬態用?
フシギダネはカエルに似た外見をしていますが、背中には球根があります。
動物と植物の組合せは非現実的に思えますが、実は近い組み合わせは実際に存在します。
例えばモクズショイ(学名:Camposcia retusa)は、インド洋や西部太平洋に生息するカニであり、甲羅に海藻を付けて擬態することで知られています。
ただし、「植物を操作して攻撃する」というフシギダネの能力は現実的ではありません。
もちろん単体で虫を捉える植物は存在していますが、そのような攻撃特性のある植物と動物が合体している例は未だ発見されていないのです。
ヒトカゲは化学反応によって火を噴いているのかもしれない
ヒトカゲは名前のとおり、火を噴くトカゲのようなポケモンです。
まず外見ですが、ヒトカゲのように尻尾に火が付いている生物は存在しません。
では、火を噴く生物は存在しているのでしょうか?
オサムシ科の昆虫「ミイデラゴミムシ(学名:Pheropsophus verticalis)」は、アジアに存在するボンバディア・ビートルつまり爆撃カブトムシであり、ある程度近い特性を持っています。
ミイデラゴミムシの体内には2種類の化学物質があり、それらを反応させて腹部から100℃近くの高温溶液を噴射することが可能です。
ちなみに毒を生成する腺を口内にもつトカゲはいますが、残念ながら直接火を噴く動物はこれまでに確認されていません。
ゼニガメは現実的にありえる!
ゼニガメは口から水を噴射するカメのようなポケモンです。
こちらはかなり現実的な存在だといえます。なぜなら実際にウミガメは口や鼻から余分な塩水を排出するからです。
またキスイガメ(学名:diamondback terrapin)は水を飲んでいる最中に捕食者を見つけると、口から水を吐き出し、身体を軽くして素早く逃げようとします。
あとは捕食者に対して水を噴射できさえすれば、ゼニガメとほとんど変わりませんね。
ピカチュウの電撃は水中専用
ピカチュウは電流を生み出すネズミのようなポケモンです。
衝撃的な能力ですが、わたしたちは既に同じような能力をもつ現実世界の生物を知っているのではないでしょうか?
実際、これまでに放電能力をもつ生物が6種類以上確認されています。
例えば、デンキウナギ(学名:Gymnotiformes)は体内に発電器官をもつ淡水魚であり、デンキウナギに属する208種類以上が水中で放電できます。
またガンギエイ(学名:Rajiformes)も発電する魚として知られています。なかには発電の電圧が60Vに達するエイも存在するとのこと。
しかし、これらの電気生物は全て水生です。ピカチュウは陸生であり、伝導率の悪い空気中で放電するのは現実的ではないでしょう。
さて、ここまでで空想世界のポケモンを生物学的な視点で分析しました。
では一番現実的なポケモンは何だったでしょうか?
それはゼニガメです。実際にゼニガメが存在していても違和感は全くないでしょう。
超リアリストの皆さん、あなたが最初に選ぶべき最高のパートナーはゼニガメです!
参考文献
Could these four Pokémon exist in real life?
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功