「暑い部屋」「寒い家」が体に悪いという話はよく耳にしますが、実は“メンタル”にも大きな影響を与えているかもしれません。
東北大学を中心とする研究チームが「住宅の暑さ・寒さ」と高齢者の「うつ傾向」に関する大規模な調査を行い、ある意外な事実が明らかになりました。
それは暑さ・寒さを防げない住宅で暮らしている高齢者は、うつ傾向になるリスクが1.57倍も高いというものです。
この発見は「断熱材を入れる」「窓や壁を工夫する」といった住まいの改善が、私たちの心の健康を守るカギになる可能性を示しています。
研究の詳細は2025年8月22日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されています。
目次
- 日本の住宅事情と健康リスク
- うつ病リスクが高まる
日本の住宅事情と健康リスク

日本の家は、世界と比べて「暑さ」「寒さ」に弱い――そんな指摘をご存じでしょうか。
実際、日本の住宅の9割以上が、世界保健機関(WHO)が推奨する「冬の最低室温18℃」をクリアできていません。
古い家や断熱の甘い住宅が多く、冬になると室内が外と同じくらい冷え込む、夏は熱気がこもる……そんな環境で過ごしている人も少なないのです。
また問題なのは寒さだけではありません。
これまでの研究によると、住宅の暑さや寒さは循環器疾患や呼吸器疾患、睡眠障害の増加、QOL(生活の質)の低下など、様々な健康被害につながることが報告されています。
しかし一方で、住宅の温熱環境、特に住宅の暑さ寒さと、うつ病などの精神疾患の関連はこれまでほとんど検討されていませんでした。
今回の研究では、その点を明らかにすることを目的としました。
うつ病リスクが高まる
本研究の対象となったのは、全国71自治体の65歳以上の高齢者1万7491人という非常に大規模な調査です。
調査では、住宅について暑さ・寒さを防げる環境であるかどうかを尋ね、抑うつ傾向については、専門的な「高齢者うつ尺度(GDS-15)」で心の状態を判定。