中国の一部の地方など、インフラ制約の少ない土地では100メートル超のブレードも導入されていますが、多くの国や地域では「運ぶこと」が最大の制約となっています。
それならば、「分割して運んで、現場で組み立てればいいのでは?」と考える人もいるでしょう。
しかし、風力発電ブレードは一体成型によって「軽さ」と「強度」を両立しています。
複数のパーツを現場でつなぐと、接合部がどうしても弱くなり、重量も増加してしまうため、発電効率や耐久性が大きく損なわれてしまいます。
また、現場に巨大なブレード工場を作るのも現実的ではなく、「運べる長さ=陸上風力ブレードの限界」となってきたのです。
では、この限界を超えるための良いアイデアがあるでしょうか。
「空を飛ぶ倉庫」が風力発電を進化させる
「輸送の壁」を打ち破るため、ラディア社が開発を進めているのが、世界最大の貨物専用飛行機ウインドランナーです。
ウインドランナーの最大の特徴は、その「規格外の大きさ」にあります。
なんと、全長108mです。
世界最大の飛行機といえば、An-225(全長84m)であり、他にもエアバスA380(全長73m)やボーイング747(全長71m)がその巨大さで有名です。
これらを考えると、製造中のウインドランナーが常識外れの大きさであることがよく理解できます。
またこの飛行機の翼幅は80m、全高は24m(8階建てビルに相当)。
貨物室の容量はボーイング747の9~12倍にもなり、最大で105メートルのブレードを1本、または95メートルのブレードを2本積載できます。
Radia will deliver an aircraft that meets the demands of the growing wind industry, enabling GigaWind worldwide quickly and cost-effectively. Learn more about WindRunner: https://t.co/P6gk7oOJSV pic.twitter.com/cBA2AityAy