宇宙に滞在することで、人の体が地上より早く年を取るのだとしたら……

宇宙旅行の夢に胸が高鳴る一方で、私たちの細胞は無重力や宇宙放射線という過酷な環境にどう反応するのかが大きな課題となっています。

米国、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究チームは、ヒトの造血幹細胞を国際宇宙ステーションで直接培養して観察し、宇宙での生活が分子レベルの老化を加速させることを示しました。

独自の小型バイオリアクターを用いたことで、宇宙環境が幹細胞の働きに与える変化を地上対照と厳密に比較できたのです。

この研究は2025年9月4日付で『Cell Stem Cell』誌に掲載されました。

目次

  • ヒト造血幹細胞を宇宙と地上で同時培養し、比較する
  • 宇宙に滞在した造血幹細胞は「老化の加速」サインを示していた

ヒト造血幹細胞を宇宙と地上で同時培養し、比較する

宇宙飛行士では免疫機能の低下や骨密度の減少などが古くから報告されてきましたが、その出発点にある細胞の変化は十分にわかっていませんでした。

UCSDの研究チームが焦点を当てた造血幹細胞は血液を作り出す源であり、赤血球や白血球、血小板を生み出して免疫と修復を支える存在です。

この源にダメージが蓄積すると、体全体の回復力が落ち、感染や生活習慣病、がんなどの病気にかかりやすくなるリスクが高まります。

そして宇宙環境では微小重力や銀河宇宙線など、地上では再現が難しいストレスが同時にかかるため、「幹細胞の老化や機能低下が加速しうる」という仮説が立てられました。

この仮説を検証するため、研究チームは人工骨髄の役割を果たすナノスケールのバイオリアクターを設計し、ヒトの造血幹細胞をその中で培養できるようにしました。

さらにAIで制御される小型実験モジュールと、細胞周期を色で可視化する特殊なマーカーを組み合わせ、分裂や休眠のタイミングを宇宙空間で連続的に追跡できるようにしました。