特に夏や秋には4グラム近い増加が予想されています。
社会格差と健康リスクの拡大
研究で特に強調されたのは、 砂糖摂取の増加が社会経済的に不利な層でより強く現れる という点です。
世帯収入が低い家庭や、学歴が高卒以下の家庭では、気温上昇に伴う砂糖摂取量の増加が顕著でした。
屋外労働者の世帯でも同様の傾向があり、環境要因が大きく影響していることがわかります。
逆に、高収入で大学院卒以上の家庭では、気温の影響はほとんど確認されませんでした。
人種別の分析では、白人・黒人・ヒスパニック系の家庭では気温に応じた砂糖摂取の増加が見られましたが、アジア系では統計的に有意な変化はありませんでした。
この差は文化的な飲食習慣や食環境に由来すると考えられています。

砂糖の過剰摂取は肥満、糖尿病、心血管疾患、がんなど、多くの健康リスクと直結しています。
アメリカ心臓協会は、男性で1日36グラム、女性で25グラム未満に砂糖摂取を制限するよう推奨していますが、すでに多くのアメリカ人がこれを大幅に上回っています。
気候変動によるさらなる摂取増加は、特に健康状態の基盤が弱い層に深刻な打撃を与える可能性が高いのです。
チームは、砂糖入り飲料への課税、食品購入支援制度(SNAP)の改善、栄養教育の強化、パッケージへの警告表示などを政策的な対応策として挙げています。
気候変動が食行動を変える以上、健康格差の拡大を抑えるためには社会的な仕組みの見直しが不可欠とされています。
全ての画像を見る
参考文献
As world gets hotter, Americans are turning to more sugar, study finds
https://phys.org/news/2025-09-world-hotter-americans-sugar.html
元論文
Rising temperatures increase added sugar intake disproportionately in disadvantaged groups in the USA
https://doi.org/10.1038/s41558-025-02398-8