生きていれば誰しも「退屈だな」と感じる瞬間はあります。
電車の待ち時間や、興味のない会議、長引く授業。
退屈は一時的な気分の浮き沈みと見なされがちですが、実は心の健康や社会生活に深く関わる重要な要素です。
しかし米タンパ大学(University of Tampa)の最新研究で、ADHD(注意欠如・多動症)の人々は、そうでない人に比べて「退屈を感じやすい」ことが明らかになりました。
さらに、この傾向の背景には「注意のコントロール」や「作業記憶」といった認知機能の特性が関係している可能性が示されています。
研究の詳細は2025年7月29日付で学術誌『Journal of Attention Disorders』に掲載されました。
目次
- ADHDの人ほど、退屈しやすいのか?
- 注意と記憶のはたらきが退屈感を左右する
ADHDの人ほど、退屈しやすいのか?
「退屈」と聞くと、ただ暇を持て余すだけの軽い感情のように思えるかもしれません。
しかし心理学の研究では、退屈はうつ病や不安障害、自傷行為、学業不振、労働災害の増加など、さまざまな深刻な問題と関連していることが報告されています。
つまり「退屈しやすい」という傾向は、単なる気まぐれではなく、心の健康と密接に結びついた現象なのです。
もちろん、誰でも退屈することはあります。
しかし、人によっては授業中、仕事中、あるいは日常生活の多くの場面で「退屈」を強く、頻繁に感じる傾向があります。

過去の研究から、ADHDの人々は一般的に退屈を感じやすいと報告されてきました。
ADHDは「集中が続きにくい」「気が散りやすい」といった特徴を持つ発達障害であり、そのために退屈を覚えやすいのではないかと考えられてきたのです。
とはいえ、なぜそのような違いが生じるのかについては、これまで十分に解明されていません。
今回の研究が注目されるのは、まさにこの「なぜ?」に答えようとした点にあります。