■「察して」ではなく、伝えることも大切
しかしながら、家族にひと言伝えていれば状況は変わったかもしれません。同日の放送でも若林さんは「暗黙の了解じゃない?」と、家族に周知していなかったそうで、タレントのマツコ・デラックスさんから指摘された場面も。
編集部が話を聞いた50代の女性は「家族の食事の時間がバラバラなので『ごはんはお弁当用だから取っておいて』など、冷蔵庫のメモなどで周知するようにしています。言わないと分からないので」と話していました。
一緒に生活していても、相手の立場を想像して“察する”のは難しいこと。筆者も「状況を見て、察して動いてほしい」という伝え方をしてしまうときがあるため反省しました…。
多少面倒でも、大切なことはしっかり伝えておくことも大切ですね。
・合わせて読みたい→女子の約6割、新幹線で“アレ”やる人は嫌… マツコも「お前の家じゃねんだよ」
(文/Sirabee 編集部・衣笠 あい)
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ 調査期間:2024年1月15日~2024年1月16日調査対象:全国10代~60代の男女800名