楽しい旅行のはずが、車やバスに乗った途端に気分が悪くなってしまう。

そんな「乗り物酔い」は多くの人にとって避けたい悩みです。

薬を飲めば和らぐこともありますが、副作用として眠気などが生じるのも事実です。

ところが中国・河南科技大学(HIST)の研究で、あるタイプの音楽を聴くだけで乗り物酔いの回復を早められる可能性が示されました。

特に効果があったのは「明るい音楽」「柔らかい音楽」だったのです。

研究の詳細は2025年9月3日付で科学雑誌『Frontiers in Human Neuroscience』に掲載されています。

目次

  • 乗り物酔いと音楽の関係
  • 効果的だったのは「明るい音楽」と「柔らかい音楽」

乗り物酔いと音楽の関係

画像
Credit: canva

研究チームは今回、音楽が乗り物酔いの回復に役立つかを調べるため、特別に調整されたドライビングシミュレーターを用いた実験を行いました。

まず40人の参加者を集め、車酔いを起こしやすいルートを選ばせ、その中から過去に「中程度」の車酔い経験を持つ30人を対象にしました。

参加者たちは脳波計(EEG)を装着し、脳活動の変化も同時に記録されました。

研究では参加者を6つのグループに分けました。

4つのグループには異なるタイプの音楽(楽しい音楽、柔らかい音楽、情熱的な音楽、悲しい音楽)を聴かせ、1つは音楽なし、もう1つは「酔いそう」と感じた時点でシミュレーターを停止させるグループです。

この最後のグループは、酔いの症状が出る前に比較対象として用いられました。

実験の流れはシンプルです。

まず参加者に数分間座らせて脳波の基準値を測定し、その後に運転シミュレーションを行います。

参加者は気分の悪さを報告し、運転終了後に各グループは60秒間音楽を聴いた後、再度気分の回復度合いを答えました。

効果的だったのは「明るい音楽」と「柔らかい音楽」

画像
Credit: canva